山の神様の千本の桜 – たいら山
麓から山頂へ、何度か折れ曲がって続く登山道。その登山道に沿って植えられた桜の木。春になるといっせいに咲く桜の花が、青空の下の緑の山肌にピンク色の帯となっています。
そんな写真を見たとき、ここに行ってみたいなと思いました。
ガボッチョ!
つらつらと地図を眺めていた目が、ふと止まった。
ガボッチョ
ん?なんだこれ?山の名前か?
霧ヶ峰高原にある1681mのピークらしき場所に、そう書いてありました。
なんだこれ?登れるのかな ...
家から歩いて北口本宮冨士浅間神社! – 畦ヶ丸 / 菰釣山
なにかと物入りでお金もなく、かといって山へは行きたいし…。近くて安くて…だと選択肢は奥多摩か道志になります。いや、奥多摩はビール代とかかかるから道志だな。
道志の地図を見ていると、まだ歩いてない区間がぽっかり空いてるのに気 ...
家から歩いて霧ヶ峰! – 八子ヶ峰 / 車山
自宅から高尾山まで歩き、奥多摩奥秩父を抜けて八ヶ岳へ至り、蓼科山の麓までつないだ自宅ー親不知縦走路。一年半以上も停滞していましたが、久しぶりの再開です。今回は、蓼科山登山口の女乃神茶屋から白樺湖へ、そしてさらに車山までを歩きます。
地図の罪 – 春日山 / 滝戸山
春日沢ノ頭を超えて鞍部へと下ると、未舗装の林道と合流しました。
すぐ先の林道終点には電波塔があります。この電波塔の管理のために作られた林道なのでしょう。
電波塔の横を通り過ぎ、山道に入ると、地面にまっすぐな棒が ...
奥多摩でビール飲み放題
一昨年、奥多摩にオープンしたビアカフェバテレ。民家を改造したオシャレなお店で自家醸造のビールを出すという、奥多摩には全く似つかわしくないイマドキなカフェです。
冬になると訪れる人が極端に少なくなる奥多摩では、新規店舗をオー ...
晴れた日は山へ行こう – 小楢山
天気もいいのでやっぱり山に登ることにした。前日に深酒したので朝はゆっくり起きたが、雲ひとつない青空に引き寄せられてやってきた。このまま一日ゴロゴロしてはいられない空の色だった。
出遅れたのでサクッと登れる山へ。そこそこ近場 ...
ちょっとだけマイナーな身延の山々 – 思親山 / 三石山
思親山。親を思う山。この情緒的な名の山は、山梨県の左下、天子山地の南端にあります。
山名の由来は、身延山で修行中の日蓮上人が、この山越しに故郷安房小湊の両親を偲んだという言い伝えからきているそうです。
ん?安房 ...
Believe in myself! – 権現岳 / ギボシ
崩れる雪と格闘し、三時間かけて急登を登り切ると、真っ白な稜線に出た。雲ひとつない空は深い青。南アルプスも富士山も鮮明だ。空気は透明で、周囲の山々はすぐそこにあり、手を伸ばせば届くかのよう。
三ツ頭まで登ると、八ヶ岳の主要な ...
2017年1月の雲取山
2017年の山として絶賛売り出し中の標高2017.1mの雲取山に、2017年1月に登ってきました。
西暦と同じ標高の山をその年の山とか言っちゃうのは、なんだかなとは思いますが、流行りものなので乗っかっておきます。