お松引き
「お松」というのは、木の筏に松を積み上げ、無数の竹を刺した、巨大な門松?です。この「お松」に綱をつないで引っ張るのが「お松引き」、毎年1月7日に行われる丹波山のお祭りです。
今年の1月7日は週末にあたるので、お松を引きに丹 ...
門前町のお土産 – 身延
身延駅から身延山久遠寺へ向かうと、最初に総門を潜ることになる。
立派な総門からさらに立派な三門までの1㎞ちょっとが久遠寺への参道である。
総門からしばらくは民家が多く、お店は疎らだ。
いわゆる参道っぽい ...
日蓮宗総本山身延山久遠寺
お寺の鐘がゴーンと鳴った。読経の声が静かに響く。
まもなく夜が明ける。
早朝の寺院には凛とした空気が張りつめていた。
日蓮宗総本山身延山久遠寺。
祈りの時刻にふらふら歩いてるのは、自分の ...
湯立人鉱泉
梓川の岸辺の畑の中にひっそり佇む一軒家。
なんの変哲もない普通の民家で、知らなければここが風呂屋だとは思わないでしょう。
なんの看板も出ておらず、目印は玄関先に掲げられた小さな「営業中」の札のみです。
甲州切妻突き上げ屋根の里 – 塩山上条
昨年新たに重要伝統的建造物群保存地区に指定された、山梨県塩山の上条集落。
この辺りにはちょくちょく来てましたが、ここは訪れたことがありませんでした。なので、重伝建に登録されたってニュースを見たとき、へえ〜そんな集落があった ...
武田勝頼
武田信玄といえば、山梨県内では唯一無二の郷土の英雄です。
銅像はあちこちにあるし、隠し湯もあちこちにあるし、餅やら飴やらお菓子にもされてるし、巾着袋の名前にされてたりもします。
ウソかホントか、信玄と呼び捨てにする ...
檜峯神社
幹線道路を外れ、車一台がやっと通れる細い道で集落を抜け、つづら折りの林道を延々と登っていくと、行き止まりの山の中に檜峯神社はあります。
近隣に民家はなく、ひっそりと静か。
大栃山、神座山、釈迦ヶ岳に周囲を囲まれた山 ...
ブログ移動中のお知らせ
このブログは、他の場所で書いていたものを徐々に移動させています。
手動で行っているため、なかなか進みませんが、今後も前だけでなく後ろへも伸びていくこととなります。
どうぞよろしく。