島根の練り物 – あご野焼き / 赤てん
九州から北陸にかけての日本海側では、トビウオのことを「あご」と言う。「あごだし」の「あご」だ。あごは鮮魚として食べるより、焼きあごやあご干しに加工して出汁の材料としたり、すり身で練り物を作ることが多い。
島根を代表するあご ...
鳥取の練り物 – とうふちくわ / お魚コロッケ
鳥取県の名産として最近わりと知られてきた「とうふちくわ」、魚のすり身に木綿豆腐を混ぜたちくわだ。魚のすり身と豆腐の割合は3:7だという。主に鳥取県東部のものだが、県内ならだいたいどこのスーパーでも売っている。
普通のちくわ ...
牛骨ちゃんぽん
ちゃんぽんと言えば長崎の食べ物だとだれもが知っている。あのチェーン店のおかげで全国的に知れ渡った。しかし、日本各地には長崎ちゃんぽんとは異なる独自のちゃんぽんがある。それらは例のチェーン店が普及する以前から存在し、独自の発展を遂げたち ...
牛骨ラーメン
以前に勤めていた会社の近くに牛骨ラーメンの店があった。どんなものかと試しに食べてみると、ものすごくしょっぱくて、スープを味わう余裕なんてなかった。ラーメンスープの出汁は、鶏ガラに鰹節や鯖節などの節類、煮干、昆布といった和食素材、あるい ...
清水寺の羊羹
米子市内のスーパーマーケットをぶらぶら冷やかしていたら、ある羊羹が目に留まった。工業製品的なパッケージ商品が並ぶ中で、竹皮と単色刷りの包装紙で包まれて竹の皮紐で結ばれたその羊羹だけは歴史あるものに見えたのだ。
清水羊羹とい ...
但馬の小京都出石で出石そばを食べる
穏やかな緑の山々に囲まれた長閑な城下町。時が止まったかのような風情のある町並み。但馬の小京都と称される出石には、そんなイメージを持っていた。
だが、初めて訪れた出石はめちゃめちゃ観光地だった。
日本最古の時計台 ...
高島とんちゃん
「とんちゃん」という名の食べ物を知ってるだろうか? 東京ではあまり聞かない言葉だが、我が出身地の中京地区ではとても一般的なものである。
「とんちゃん」というのは、タレをからめた豚の小腸の焼肉のことで、東京の焼肉屋だと「ホル ...
桑酒
富田酒造と山路酒造という二軒の造り酒屋が木之本にはある。どちらも室町時代後期の創業で、現存する蔵元では全国で五番目と四番目に古い。この二軒のうち、今回は山路酒造を訪ねた。
山路酒造ではなんといっても桑酒だ。桑の葉を焼酎に漬 ...
サラダパン
滋賀県の一部地域で根強い人気があるというサラダパン、製造するのは木之本のつるやパンだ。ごく普通の町のパン屋さんといった佇まいの店頭には大量のサラダパンが並べられている。
二人組の女性客が店内にいたが、それぞれがサラダパンを ...
湖北のおはなし
新年早々、一部界隈に衝撃が走った。あの井筒屋が駅弁事業から撤退するというのだ。
井筒屋というのは米原にて駅弁を製造販売する企業で、井筒屋の「湖北のおはなし」は駅弁界を代表する逸品である。創業は安政元年、元々は長浜船着場の旅 ...