滋賀県の食ローカルフード

「とんちゃん」という名の食べ物を知ってるだろうか? 東京ではあまり聞かない言葉だが、我が出身地の中京地区ではとても一般的なものである。

「とんちゃん」というのは、タレをからめた豚の小腸の焼肉のことで、東京の焼肉屋だと「ホル ...

滋賀県の食酒類

富田酒造と山路酒造という二軒の造り酒屋が木之本にはある。どちらも室町時代後期の創業で、現存する蔵元では全国で五番目と四番目に古い。この二軒のうち、今回は山路酒造を訪ねた。

山路酒造ではなんといっても桑酒だ。桑の葉を焼酎に漬 ...

滋賀県の食ご当地パン

滋賀県の一部地域で根強い人気があるというサラダパン、製造するのは木之本のつるやパンだ。ごく普通の町のパン屋さんといった佇まいの店頭には大量のサラダパンが並べられている。

二人組の女性客が店内にいたが、それぞれがサラダパンを ...

滋賀県, 滋賀県の食弁当

新年早々、一部界隈に衝撃が走った。あの井筒屋が駅弁事業から撤退するというのだ。

井筒屋というのは米原にて駅弁を製造販売する企業で、井筒屋の「湖北のおはなし」は駅弁界を代表する逸品である。創業は安政元年、元々は長浜船着場の旅 ...

福岡県の食おでん, うどん, 菓子類

資さんうどんは、九州うどんチェーン店界隈で牧のうどんと人気を二分する(ウエスト派のみなさん、すいません)。最近は、すかいらーくホールディングスによる買収からの関東進出でも大いに盛り上がっているようだ。私自身は圧倒的に牧のうどんを愛する ...

鹿児島県の食うどん

牧のうどんが好きだ。このブログでも牧のうどんへの愛を何度か語ってきたので、ご存知の方も多いだろう。

今回の九州遠征はとんこつラーメン探求回ではあるものの、やはり一度は牧のうどんも食べておきたい。なにせ福岡県西部と佐賀県を中 ...

鹿児島県, 鹿児島県の食都市, 郷土料理

鹿児島まで来ると南の国に来たなあって感じる。なぜだろう? カラッと晴れた穏やかな気候がそう思わせるのか、それとも広く開けた空の解放感のせいだろうか。とにかくここには他の街では感じない南国の空気が充満している。

そしてなんと ...

鹿児島県の食ラーメン

博多ラーメンや熊本ラーメンと並び称される鹿児島のとんこつラーメンだが、他に比べるといまひとつマイナーだ。東京都内で鹿児島ラーメンを探してみたものの、営業している店を見つけることはできなかった。鹿児島ラーメンを食べるには鹿児島まで行くし ...

熊本県, 熊本県の食都市, 郷土料理

熊本は大都市だ。九州内では福岡、北九州に次ぐ規模を誇る。

だが、九州第三位の大都市にもかかわらず熊本駅前は閑散としていた。交通量は極端に少なく、片側二車線の駅前通りを走る車は数台ぽっきりだ。人通りもほとんどない。閑散としす ...

熊本県の食ラーメン

都内でも熊本ラーメンは食べられる。熊本市内で数店舗を展開する『桂花』が新宿、渋谷、池袋などに支店を出しているからだ。以前に食べたことあるが、焦がしたニンニクの香りが強烈なラーメンだったと記憶している。

今回のとんこつラーメ ...