ひとりぼっちの忘年会 – 硫黄岳 / 赤岳
早朝の美濃戸口には雨が降っていた。あまりもに寒くて車から降りられずにいると、雨はいつしか雪へと変わった。今日の予定は赤岳鉱泉までだから急ぐ必要もないが、いつまでも待機してるわけにもいかない。意を決して出発した。
のんびり歩 ...
冬の初めの北沢峠
1ヶ月の間に書けるブログの量は限られているので、いったん遅れるとなかなか追いつけない。というわけで、ようやく昨年の11月だ。
11月の二週目の週末。小屋は閉まったが、バスは運行している年に一度の機会。この日は、静かな北沢峠 ...
ゆるゆると初夏の尾根 – 青笹山 / 十枚山
初夏というのは登山には中途半端な季節で、どこに登ろうかと毎年考えてしまう。天候は比較的安定しているので、低めの山で展望のいいところが最適だろうか。
いろいろ考え、南アルプスフロントトレイルの未踏区間、南部の十枚山と高ドッキ ...
冬の赤岳 again
もうすっかり暖かくなり、山の雪も溶けてしまった三月のある日。
高い山には再びまとまった雪が降り、白く冠雪しているという情報を得て、それでは行かなくちゃと赤岳へ向かいました。
おそらく今シーズン最後の雪山らしい雪 ...
週末は山で寝よう – 雲取山
なんということでしょう!
今年に入ってからまだいちどもテント泊をしていない!
これではいかん!と、急きょ週末は山で寝ることにしました。
行き先は無難に小袖からの雲取山、いつもの奥多摩小屋でのんびりテント泊で ...
山梨百名山
古本屋でたまたま手にしたこの本。
この表紙に魅せられて山梨の山を登るようになりました。
それまでは、山登りといえば近場の同じようなところばかりを登っていた(そういうものだと思っていた)のが、いろいろな山に登ってみよ ...
年越しは、ひとり静かに – 石尾根 / 長沢背稜
やっと着いた。ようやく鷹ノ巣山だ。
奥多摩駅を出発してから、八時間近くもかかってしまった。四日分の食料と二日分の水が詰まったザックはずっしりと重く、歩みは遅々として進まなかった。
山頂の手前で視界が開けるまで、 ...
カウントダウン山梨百名山 – 兜山 / 要害山 / 帯那山
こつこつ登ってきた山梨百名山も、残すところあと四座。
甲府市北部の低山四つなので、まとめて登ることもできなくはないけど、今回はこのうち三つだけにして、あとのひとつは取っておくことにしました。
まずは一番手前の兜 ...
南アルプスフロントトレイル section2
翌朝、夜明け前から歩き始める。
しばらく林道を歩き、登山道へ入った。ここから源氏山へは一般ルートだ。源氏山は、南アルプスフロントトレイルの最短ルートから外れるが、未踏なので登っておきたい。
途中、初めての水場が ...
どれだけ歩き続けたら、たどり着けるのだろう
北アルプスから帰ってきてから、なんだか気持ちが晴れない。なんというか、なんともやる気が出ない。
仕事のやる気はもともとないが、山に登る気にもならない。無理やり登ろうと思うも、近場の低山では気が進まない。近場の低山だって楽し ...