決定版、牧のうどんの完ぺきな食べ方
牧のうどんが好きだ。このブログでも牧のうどんへの愛を何度か語ってきたので、ご存知の方も多いだろう。
今回の九州遠征はとんこつラーメン探求回ではあるものの、やはり一度は牧のうどんも食べておきたい。なにせ福岡県西部と佐賀県を中 ...
今は昔 – 加世田麓
薩摩藩で「麓」といえば、それは山の麓ではなく麓集落のことだ。
武士が人口の4分の1を占めた薩摩藩では全員を鹿児島城下に住まわせることはできず、藩士は藩内の各所に分散して居住した。そんな集落のことを麓と言い、その数は120余 ...
ここは地の果て野間岬 – 野間岳
鹿児島湾を挟んだ二つの大きな半島のうち、左側のブーツのような形をしたのが薩摩半島だ。つま先に当たる南端には日本百名山の開聞岳がある。つま先とは反対側のかかとの部分からちょこんと飛び出している小さな半島が野間半島、その先端にある野間岳へ ...
鹿児島で酒を呑む、南国鹿児島には旅情があふれていた
鹿児島まで来ると南の国に来たなあって感じる。なぜだろう? カラッと晴れた穏やかな気候がそう思わせるのか、それとも広く開けた空の解放感のせいだろうか。とにかくここには他の街では感じない南国の空気が充満している。
そしてなんと ...
鹿児島ラーメンには亜細亜の風が吹いている – とんこつラーメン放浪記7
博多ラーメンや熊本ラーメンと並び称される鹿児島のとんこつラーメンだが、他に比べるといまひとつマイナーだ。東京都内で鹿児島ラーメンを探してみたものの、営業している店を見つけることはできなかった。鹿児島ラーメンを食べるには鹿児島まで行くし ...
ちょうどぴったり11年ぶりの桜島
桜島は今日も海に浮かび、白い噴煙を上げていた。
鹿児島に来るのは3回目?4回目かな? 毎回いつでも桜島が見えているのは、考えてみたら幸運なことだ。前回来たのはいつだったかなと調べたら、ちょうどぴったり11年前、2014年1 ...
大隅半島で山登り – 高隅山(大箆柄岳)
思ったよりずっとまともな登山道でホッとした。これなら歩きやすい。
登山口までの林道はまあまあ酷かった。荒れたダートの林道は細くて狭くて、対向車が来たら避けられない。でこぼことバウンドし、うねうねと曲がりながらどこまでも登っ ...
Before and After 市房山
進む道の先には、これから登る市房山が聳える。かっこいい山だなと、車を降りてのん気に写真なんて撮ってたけど、この時点ですでに道を間違えていた。
Googleマップに示された登山口は実際とはまったく違っていて、到着したはいいけ ...
エントロピーを増大させろ – 市房山
登る登る登る。ひたすら登る。歩き始めてからずっと登りだ。
八号目を過ぎると森林限界を超えた。頂を目指して登り続ける。よく晴れた良い天気だ。新年最初の登山にふさわしい晴れやかな日になった。
今日の山は市房山、熊本 ...
2025年1月1日の朝
東の空が明るんできた。
空の色は漆黒から紫紺、そして深藍へと移ろいゆく。まもなく夜が明ける。
そういえば今日は元日だったな。
あけましておめでとうございます。