観音院と観音山
秩父に来たついでにどこか登ってから帰ろうと地図を眺める。午後からの登山なので、サラッと登れるところ限定だ。今いる場所から近いところで探すと…うん、ここがいいな。ここにしよう。
向かったのは観音山。標高698mだから、そんな ...
桜の森の満開の下で – 小川町下里
小川町小学校下里分校。
埼玉県比企郡小川町にある、ちいさなちいさな木造の小学校です。
数年前に廃校となりましたが、その前から生徒はいなく、もうずっと静かな時を刻んできました。いまはNPO法人が管理し、保存と活用 ...
奥地の奥地 – 中双里
秩父の奥地大滝地区の中でも、さらに奥地の中双里集落。
今年初めの大雪で、最奥の中津川集落とともに孤立してしまったところです。
山と川に挟まれたわずかのスペースに、家々が密集して段々に並んでいます。
...
龍頭神社奥社がっ!!
岩場鎖場の登下降が連続するギザギザ両神山の八丁尾根。
龍頭神社奥社は、その八丁尾根の核心部を超えるところにあります。ここは麓の龍頭神社から登ってくるルートとの合流地点でもあります。
大きな社ではありませんが、端 ...
秩父往還の中心地 – 吾野
江戸から秩父へと向かう秩父往還は、両側を山に挟まれた高麗川に沿って進みます。
秩父鉄道も国道299号線も同じように走っています。周囲は深い山なので、これが唯一のルートなのです。
吾野は秩父往還の宿場町でした。
足腰の神様 – 子の権現
子の権現にお参りです。
足腰守護の神様ですから、登山を趣味にするなら、やはりお参りしておきたいですね。
入り口からしてB級な感じで期待感が増します。
参道を進むと、ここが標高640mの山の上だとは思 ...
芝桜の丘を上から見下ろす
羊山公園の満開の芝桜の丘を上から見てみようっていうのが、武甲山に登った目的のひとつであります。
秩父市街を見下ろしてすぐに見つかりました。かなり目立ってます。
帰りに羊山公園にも寄る予定でしたが、つかれ過ぎてて ...
ニッチツ鉱山村 2013 – 小倉沢
八丁尾根の帰り道、小倉沢のニッチツ鉱山村を通過しました。
最後に訪れてから数年振りだと思いますが、いくつかの変化に気づきました。
解体され更地になっていた共同浴場跡は石灰置き場になっていました。
こ ...
両神神社里宮
両神山表参道登山口の日向大谷には、両神神社の里宮があります。
オオカミの守る簡素な木の鳥居をくぐって境内へ。
山の斜面に付けられた階段を登っていきます。
社殿の擦れて消えかかった額には「八日見神社」 ...