久留米、昭和が色濃く残る街。路地裏のギョウザとなんでもありのやきとり
西鉄久留米駅を出ると、目の前のビルにはアイスクリームの大看板。「白くま」は聞いたことあるが、「あいすまんじゅう」は初耳だ。丸永製菓というのは地元の企業らしい。ローカルだ、あまりにもローカルだ。駅前一等地の看板からしてローカルだ。
ラーメン居酒屋で飲んだくれた夜 – とんこつラーメン放浪記 4
博多ではラーメン屋を居酒屋として使うのも普通だ。餃子やチャーシューといったよくあるつまみだけではなく、本格的な居酒屋料理をそろえてるラーメン屋も多い。居酒屋側でも負けじとラーメンを用意していて、これがまた本格的なとんこつラーメンだった ...
あおぞらと朝鮮飯店
豚肉大好きな群馬県民だが、もちろん牛肉も大好きだ。なにせ群馬は上州牛の産地である。
群馬で焼肉といえば、まずは「あおぞら」だろう。「うまい焼肉♪ あおぞら」のブルーの看板は、県内を運転しているとやたらと目に付く。あまりにも ...
とんかつ街道を行く
群馬県の沼田市から栃木県の日光市へと通じる国道120号線、沼田から尾瀬や日光へ向かう時には必ず通る道だ。この国道120号線沿いの沼田市郊外から山間部へ入る手前までに、とんかつ屋が密集している区域がある。
通称「とんかつ街道 ...
群馬のホルモンは最高でーす
群馬は養豚業が盛んだ。豚の飼育頭数は全国第4位である。当然ながら豚肉の消費量も多い。内陸県なので、やはり魚より肉なのだろうか。
豚肉生産量の多い前橋市では、ホルモン焼き屋が何軒もある。美味しいと評判の店はだいたい予約で満席 ...
もつ煮は群馬県民のソウルフードだ!!
「ソウルフード」というのはアメリカ南部の黒人料理を指し示す言葉であり、郷土料理やローカルフードのような意味で使うのは誤用である。それは知っている、知っているがあえて言いたい、もつ煮は群馬県民のソウルフードであると。
群馬で ...
盛岡冷麺と生卵カルビ
もう10年以上も前のことだが、盛岡で冷麺を食べたことがある。朝鮮料理についても冷麺についてもよくわかってなかったので、なんでこれが盛岡名物なんだろうと疑問に思ってそのままだった。
あの頃よりは食に対する解像度も多少は上がっ ...
ビルマ汁
ビルマ汁、その名前を初めて耳にした時、なんて素晴らしいネーミングセンスなんだろうと感嘆し、一体どんな食べ物なのだろうと興味がわいた。
益子町で局地的に食べられているというビルマ汁、その実態は野菜たっぷりのカレースープだった ...
ホルモン揚げ
群馬県内でも局所的に富岡市内でだけ愛されているホルモン揚げ。小ぶりな串揚げの中身は、ホルモンではなく「ちくわ」だ。
なぜちくわなのにホルモンなのか。断面が似てるからとか、食感が似てるからとかの説があるが、こじつけ感が拭えな ...
京中華
京都には独自に発展した中華料理がある。
京中華や京都中華と呼ばれるこの種の料理は、ニンニクなどの刺激の強い食材は使用せず、昆布と鶏ガラのあっさりした出汁がベースとなり、薄味で油は極度に控えめな、いかにも京都人が好きそうなぼ ...