歓楽街と学問の神様 – 北野
北野は京の外れの歓楽街だ。その歴史は祇園よりずっと古い。豊富秀吉の大茶会が催されたのも北野である。
歴史は古いが規模は大きくない。その分、町並みも落ち着いている。歩く人も多くはない。
北野といえば北野天満宮も全 ...
肥後国一之宮 阿蘇神社
平成28年4月の熊本大地震で甚大な被害を受けた阿蘇神社。ぐしゃっと潰れた楼門の画像を記憶してる人も多いだろう。
周辺の建物と比べて神社の被害が特別大きく、神様が身代わりになってくれたとも言われている。決して耐震うんぬんでは ...
三度目の正直、三度目の英彦山
英彦山に来るのは三度目だ。
いや、正確に言うと、英彦山の駐車場に来るのは三度目だ。
初めて来たのは何年前だろう、深夜に到着して仮眠し、夜明け前に起きて出発しようとしたらカメラがなかった。どれだけ車内を探してもない。 ...
みたままつり 2017
数年ぶりのみたままつり。
屋台が出なくなってからは、初めて来る。
見世物小屋とお化け屋敷と得体の知れない肉で呑ませる屋台がないのはちょっと寂しいけど、でもこのほうがいいよ。以前の混雑は異常だったから。
お伊勢参り 2017
元旦は伊勢神宮へ初詣に行きました。
混んでるだろうなとは思ったけど、予想通りに大混雑。まだ暗いうちから駐車場待ちの渋滞に並んで車を停め、空がうっすら明るくなるころに、ようやくお詣りに出かけました。
橋の上や鳥居 ...
門前町のお土産 – 身延
身延駅から身延山久遠寺へ向かうと、最初に総門を潜ることになる。
立派な総門からさらに立派な三門までの1㎞ちょっとが久遠寺への参道である。
総門からしばらくは民家が多く、お店は疎らだ。
いわゆる参道っぽい ...
日蓮宗総本山身延山久遠寺
お寺の鐘がゴーンと鳴った。読経の声が静かに響く。
まもなく夜が明ける。
早朝の寺院には凛とした空気が張りつめていた。
日蓮宗総本山身延山久遠寺。
祈りの時刻にふらふら歩いてるのは、自分の ...
稲含山と稲含神社
下仁田町と甘楽町の境に聳える稲含山。
どっしりとした山容で、どちら側から見ても堂々とした目立つ山です。
地域では神聖な山なのでしょう。山中にも麓にも稲含神社があります。
この稲含神社、同じ名前の神社が複数あ ...
聖地の空気 – 七面山
なんみょーほーれんげーきょーー
ドン!ドドン!ドドドドン!
なんみょーほーれんげーきょーー
ドン!ドドン!ドドドドン!
なんみょーほーれんげーきょーー
早朝の澄んだ青空の下、お題目が響き渡る ...
武田勝頼
武田信玄といえば、山梨県内では唯一無二の郷土の英雄です。
銅像はあちこちにあるし、隠し湯もあちこちにあるし、餅やら飴やらお菓子にもされてるし、巾着袋の名前にされてたりもします。
ウソかホントか、信玄と呼び捨てにする ...