いつ来ても静かな相模湖
相模湖は、観光地としての最盛期はとっくに過ぎてしまっています。
いまでは休日でも訪れる人は少なく、ひっそりとしています。
中心部の駐車場は休日有料ですし、東の外れにあった無料駐車場は閉鎖されてました。
台風一過の秋の夕暮れ
三連休に台風が直撃してしまい、二日目と三日目は恨めしそうに空を見上げて家でうだうだしてました。
そんなさえない三連休の最終日の夕方。
台風も過ぎ去り、西の空には真っ赤な夕焼け。
空がすごい色に染まっ ...
山上の湖 – 奥白根山
奥日光の白根山に登ってきました。
菅沼登山口から登り、奥白根山、前白根山、五色山、金精山と周回です。
登山口のすぐ近くの菅沼をはじめ、周辺にはいくつもの湖があります。丸沼、湯ノ湖、そしてもちろん中禅寺湖。これら ...
夏は「おざら」
山梨名物といってだれもが思うのがほうとう。しかし、野菜や肉をぐつぐつ煮込んだ料理なので夏には合いません。
夏はやっぱり「おざら」のほうがいいです。「おざら」とは、温かい汁につけて食べる冷やしほうとうです。
ほう ...
最奥の湯 – 奈良田
その歴史を奈良時代にまでもさかのぼれる奈良田温泉は、孝謙天皇が療養のために滞在したという言い伝えもあります。
元々の奈良田は深い谷底にありましたが、ダムの建設により水没し、いまの地へと移ってきました。
移住後の ...
白根三山縦走フィナーレ、そして南部へ – 農鳥山
農鳥小屋で一泊し、縦走路をさらに進んで農鳥岳へ登りました。
この山も国内3000m峰21座のうちのひとつです。
最高点は西農鳥岳の3051m。
ここまで来ると、風景ががらりと変わります。
3000mの稜線でテント泊 – 白根三山縦走
白根三山の縦走はテント泊でいきました。
初日は広河原から北岳肩の小屋まで登りました。3000mの稜線へテント装備を担ぎ上げるのはしんどかったです。
さすがに体力を消耗したのか、普段はならない高山病っぽくなってし ...
山がでかいぜ間ノ岳
北岳から稜線を先へ進むと、国内四番目の高さを誇る間ノ岳へと至ります。
尖った三角形の北岳とは対象的に、ふっくらとした丸みをおびた山容です。
山頂もなだらかでだだっ広い。
周辺にはたくさんの高峰があり ...
静かに険しく凛として – 北岳
日本で一番高い山は誰でも知ってますが、二番目の山はほとんど知られてません。以前に社内の昇格試験の問題にも出たことありますが、正解者は非常に少なかったそうです。
どの方向から誰が見てもそれとわかる富士山とは違い、北岳は深い南 ...
八ヶ岳連峰最高峰 – 赤岳
八ヶ岳連峰最高峰の赤岳へ。
山頂からは目の前に阿弥陀岳が。
そして横岳硫黄岳天狗岳と続く稜線。
あっちの方へ行きたい〜!!
赤岳へは、西の長野県側から登るメジャールートではなく、清里の美 ...