中国地方の山日本二百名山

さて、せっかく山陰まで来てるので山にも登る。まずは蒜山だ。

山へと向かう朝が美しい。

蒜山と書いて「ひるぜん」と読む。知ってるから読めるが、知らないと読めない山名だ。

大山、氷ノ山、医王山、弥山など ...

京都府在郷町, 重要伝統的建造物群保存地区

落ち着いた趣のある町並みだ。

切妻平入り二階建ての町家が街道沿いに軒を連ねている。よく見ると、磨りガラスや窓枠など一軒一軒に異なる意匠が施されていて、眺めて飽きない。立派なお屋敷もあるにはあるが、町並みの大半は風情のある町 ...

兵庫県, 兵庫県の食城下町, 重要伝統的建造物群保存地区, 蕎麦

穏やかな緑の山々に囲まれた長閑な城下町。時が止まったかのような風情のある町並み。但馬の小京都と称される出石には、そんなイメージを持っていた。

だが、初めて訪れた出石はめちゃめちゃ観光地だった。

日本最古の時計台 ...

日光・那須ぐんま百名山, 栃木百名山

ぜんぜん咲いてない…。

宝生山の山頂付近はアカヤシオの群生地だと聞いて来てみたのだが、咲いていたのはわずか数本で、他はまだ固い蕾だった。そろそろ季節だと思ったが、まだ少し早かったようだ。まあ、しかたない。自然を相手にしてる ...

茨城・千葉栃木百名山

東京の西の端に住んでいるので山梨には親近感があるが、同じ関東地方でも茨城は縁遠い。登山で行く機会はほとんどないし、わざわざ旅行で行くこともない。そんな未開の地、茨城に出かけることになったので、そのついでに日頃は行かない山域で山登りをし ...

日光・那須栃木百名山

谷底を這う林道には光が差さず薄暗い。

打ち倒れた道路標識がかつてはここにも車が走っていたことを物語っているものの、今では荒れ果てて見る影もない。

うらさびしい林道からうらさびしい登山道に入り、うらさびしい山頂に ...

日光・那須栃木百名山

薄暗い樹林帯の地味な縦走路を進んでいく。大きなアップダウンもなく、簡単だけど退屈だ。

稜線上の小ピークを通過しようとした時、山名板が目に入った。

ん?なんだろ?こんな地味な小ピーク、というか単なる稜線上のコブに ...

福島県市街地

雪の多い冬だった。

二日前に大雪の降った会津若松市内も、表通りはいちおう除雪が済んでいた。とはいえ大量の雪の持って行き場がないのか、道路の端に寄せられた雪が車線を塞ぎ、片側二車線道路が1.5車線になっている。

...

滋賀県の食ローカルフード

「とんちゃん」という名の食べ物を知ってるだろうか? 東京ではあまり聞かない言葉だが、我が出身地の中京地区ではとても一般的なものである。

「とんちゃん」というのは、タレをからめた豚の小腸の焼肉のことで、東京の焼肉屋だと「ホル ...

滋賀県漁村

南北に長い琵琶湖の最北端、岸から細長く突き出した岬の先端部に菅浦の集落はある。眼前の湖と背後の険しい山々に囲まれたわずかな土地に民家が密集している。

湖に近い家屋は前面が石垣で守られ、入江には大型の防波堤が築かれている。湖 ...