島根県の食練り物

九州から北陸にかけての日本海側では、トビウオのことを「あご」と言う。「あごだし」の「あご」だ。あごは鮮魚として食べるより、焼きあごやあご干しに加工して出汁の材料としたり、すり身で練り物を作ることが多い。

島根を代表するあご ...

鳥取県の食練り物

鳥取県の名産として最近わりと知られてきた「とうふちくわ」、魚のすり身に木綿豆腐を混ぜたちくわだ。魚のすり身と豆腐の割合は3:7だという。主に鳥取県東部のものだが、県内ならだいたいどこのスーパーでも売っている。

普通のちくわ ...

鳥取県の食ちゃんぽん

ちゃんぽんと言えば長崎の食べ物だとだれもが知っている。あのチェーン店のおかげで全国的に知れ渡った。しかし、日本各地には長崎ちゃんぽんとは異なる独自のちゃんぽんがある。それらは例のチェーン店が普及する以前から存在し、独自の発展を遂げたち ...

鳥取県の食おでん, ラーメン

以前に勤めていた会社の近くに牛骨ラーメンの店があった。どんなものかと試しに食べてみると、ものすごくしょっぱくて、スープを味わう余裕なんてなかった。ラーメンスープの出汁は、鶏ガラに鰹節や鯖節などの節類、煮干、昆布といった和食素材、あるい ...

島根県, 島根県の食門前町, 神社仏閣, 甘味 / 菓子

米子市内のスーパーマーケットをぶらぶら冷やかしていたら、ある羊羹が目に留まった。工業製品的なパッケージ商品が並ぶ中で、竹皮と単色刷りの包装紙で包まれて竹の皮紐で結ばれたその羊羹だけは歴史あるものに見えたのだ。

清水羊羹とい ...

鳥取県門前町

山岳信仰の聖地大山の山腹には、大山寺を中心とした門前町が形成されている。

大山から下山してくると最初に現れるのは大神山神社奥宮だ。また階段かよと少々うんざりしたが、せっかくなので登って参拝した。

神門のかんぬき ...

中国地方の山日本百名山

階段、階段、階段、階段…

登り初めてからずっと階段だ。いったいどこまで続くのだろう。

階段、階段、階段、階段…

終わりの見えない階段を登る。

今日は大山に登っている。「おおやま」ではない ...

鳥取県山村/農村

集落から望む大山が猛々しい。

大山は見る方向によって大きく印象が異なる。東側からだと穏やかな山だが、西や北からだと厳つい山容だ。

大山の北に位置する所子の集落は、中世に農村として成立し、近世になって拡大した。

中国地方の山日本二百名山

さて、せっかく山陰まで来てるので山にも登る。まずは蒜山だ。

山へと向かう朝が美しい。

蒜山と書いて「ひるぜん」と読む。知ってるから読めるが、知らないと読めない山名だ。

大山、氷ノ山、医王山、弥山など ...

京都府在郷町, 重要伝統的建造物群保存地区

落ち着いた趣のある町並みだ。

切妻平入り二階建ての町家が街道沿いに軒を連ねている。よく見ると、磨りガラスや窓枠など一軒一軒に異なる意匠が施されていて、眺めて飽きない。立派なお屋敷もあるにはあるが、町並みの大半は風情のある町 ...