雨よあの日の花を散らすな
あっというまの一年だった。ほんとうにあっというまに、気づいたら365日が過ぎ去っていた。振り返ってみれば、どこにいても、なにをしていても、なんだか気持ちの入らない日々だった。ずっと上すべりしているような毎日だった。
心にぽ ...
◯十年ぶりのスキー
正面には雪を戴いた鹿島槍から爺ヶ岳の稜線。本来なら、うおー!っとテンション上がるところですが、全くそんな気分にはなりません。なにせ今日は、登るんじゃなくて滑るんですから。
二週間前に、小学生以来のスキーに行きました。小学生 ...
お松引き
「お松」というのは、木の筏に松を積み上げ、無数の竹を刺した、巨大な門松?です。この「お松」に綱をつないで引っ張るのが「お松引き」、毎年1月7日に行われる丹波山のお祭りです。
今年の1月7日は週末にあたるので、お松を引きに丹 ...
伊勢の台所 – 河崎
外宮から北へ2キロほどの距離にある河崎。
勢田川沿いに古い蔵の立ち並ぶ静かな町です。
かつてここは、伊勢で消費される物資の集積地でした。
諸国から船で運ばれた物資は伊勢湾から勢田川を遡り、ここ河崎で ...
お伊勢参り 2017
元旦は伊勢神宮へ初詣に行きました。
混んでるだろうなとは思ったけど、予想通りに大混雑。まだ暗いうちから駐車場待ちの渋滞に並んで車を停め、空がうっすら明るくなるころに、ようやくお詣りに出かけました。
橋の上や鳥居 ...
琵琶湖東岸の中核都市 – 長浜
秀吉が信長より拝領した城下町が、長浜の町の始まりです。
秀吉は、それまで今浜と呼ばれていたこの地を長浜と改名し、城を築き町を整備して、商人を呼び寄せて城下町に賑わいをもたらしました。
北国街道沿いには重厚な黒壁 ...
安倍川の奥 – 梅ヶ島温泉
安倍奥、安倍川の奥、まさにその名の通り、安倍川をさかのぼった最上流地域のことです。
登山的には一本西の大井川の奥だろうと思いつつ、なんだかのんびりした安倍奥に、なんとなくふらっと来てしまうことも多いです。
安倍 ...
門前町のお土産 – 身延
身延駅から身延山久遠寺へ向かうと、最初に総門を潜ることになる。
立派な総門からさらに立派な三門までの1㎞ちょっとが久遠寺への参道である。
総門からしばらくは民家が多く、お店は疎らだ。
いわゆる参道っぽい ...
日蓮宗総本山身延山久遠寺
お寺の鐘がゴーンと鳴った。読経の声が静かに響く。
まもなく夜が明ける。
早朝の寺院には凛とした空気が張りつめていた。
日蓮宗総本山身延山久遠寺。
祈りの時刻にふらふら歩いてるのは、自分の ...
越中の小京都 – 城端
城端 …「じょうはな」と読みます。読めませんね。
富山県の左下の、砺波平野の端っこの山岳地帯の入口に位置しています。
ここから五箇山へと五箇山街道が続いていました。城端は、山の物資と町の物資の交わる場所でもあり ...