御神渡り
五年ぶりに出現した御神渡りを見に、諏訪湖へ行きました。
御神渡りというのは、結氷した湖面に走る盛り上がった氷の亀裂で、上社の男神が下社の女神に会いに行った跡だとされています。
直近の一週間ずいぶん暖かかったので ...
赤い月
赤い月には不吉な想いがある。それは幼いころに見た赤い月のせいだ。
遊び過ぎて暗くなってしまい夜道をひとりで帰る道すがら、なんだか気配を感じて振り向くと、そこには大きく丸い月がいた。
地平線近くの月はいつもより大 ...
みたままつり 2017
数年ぶりのみたままつり。
屋台が出なくなってからは、初めて来る。
見世物小屋とお化け屋敷と得体の知れない肉で呑ませる屋台がないのはちょっと寂しいけど、でもこのほうがいいよ。以前の混雑は異常だったから。
雨よあの日の花を散らすな
あっというまの一年だった。ほんとうにあっというまに、気づいたら365日が過ぎ去っていた。振り返ってみれば、どこにいても、なにをしていても、なんだか気持ちの入らない日々だった。ずっと上すべりしているような毎日だった。
心にぽ ...
◯十年ぶりのスキー
正面には雪を戴いた鹿島槍から爺ヶ岳の稜線。本来なら、うおー!っとテンション上がるところですが、全くそんな気分にはなりません。なにせ今日は、登るんじゃなくて滑るんですから。
二週間前に、小学生以来のスキーに行きました。小学生 ...
お松引き
「お松」というのは、木の筏に松を積み上げ、無数の竹を刺した、巨大な門松?です。この「お松」に綱をつないで引っ張るのが「お松引き」、毎年1月7日に行われる丹波山のお祭りです。
今年の1月7日は週末にあたるので、お松を引きに丹 ...
伊勢の台所 – 河崎
外宮から北へ2キロほどの距離にある河崎。
勢田川沿いに古い蔵の立ち並ぶ静かな町です。
かつてここは、伊勢で消費される物資の集積地でした。
諸国から船で運ばれた物資は伊勢湾から勢田川を遡り、ここ河崎で ...
お伊勢参り 2017
元旦は伊勢神宮へ初詣に行きました。
混んでるだろうなとは思ったけど、予想通りに大混雑。まだ暗いうちから駐車場待ちの渋滞に並んで車を停め、空がうっすら明るくなるころに、ようやくお詣りに出かけました。
橋の上や鳥居 ...
琵琶湖東岸の中核都市 – 長浜
秀吉が信長より拝領した城下町が、長浜の町の始まりです。
秀吉は、それまで今浜と呼ばれていたこの地を長浜と改名し、城を築き町を整備して、商人を呼び寄せて城下町に賑わいをもたらしました。
北国街道沿いには重厚な黒壁 ...
安倍川の奥
安倍奥、安倍川の奥、まさにその名の通り、安倍川をさかのぼった最上流地域のことです。
登山的には一本西の大井川の奥だろうと思いつつ、なんだかのんびりした安倍奥に、なんとなくふらっと来てしまうことも多いです。
安倍 ...