瓦そば
山口県で人気の瓦そば、熱した瓦に茶蕎麦を乗せ、牛肉や錦糸卵といった具材、ネギや海苔などの薬味を重ねて焼く、ばえる料理だ。瓦の上で焼きそばのように炒めることはなく、調理済みの蕎麦と具材を重ねて焼き付けるだけである。瓦と接した部分の蕎麦に ...
甘露醤油
柳井の特産品の甘露醤油は、この醤油を献上された時の藩主が、甘露甘露と称賛したことによりその名が付いたという。町には今でも二軒の蔵元があり、甘露醤油を造っている。
甘露醤油は醤油の仕込みに塩水ではなく醤油を使う、つまり一度醤 ...
長崎の練り物 – 天ぷら / 龍眼 / 豆腐かまぼこ
長崎まで来ると、スーパーの商品も東京とはずいぶん違う。魚売り場ではフグやナマコが普通に売られており、お惣菜コーナーには鳥の炭火焼きが、肉売り場には鳥刺しが並ぶ。買って帰りたいものがたくさんあって悩ましい。
今回は、ちゃんぽ ...
大村寿司
大村市内のスーパーのお惣菜売り場で、大村寿司なるものを見つけた。下山直後で空腹だったこともあり、見た目の華やかさにも惹かれて購入した。
ほんのり甘い酢飯に、椎茸やカンピョウ、ゴボウの煮付けなどをのせ、錦糸卵を散らした押し寿 ...
皿うどん
初めて皿うどんを食べたのは、高校の修学旅行で九州を訪れた時だった。長崎での自由時間に数人で中華料理店に入り、ちゃんぽんと皿うどんを食べまくったのを覚えている。
当時はまだ一般的なメニューではなく、それまで皿うどんという食べ ...
牧のうどんは天才である
九州に来たら食べたいものの筆頭が牧のうどんだ。九州といっても福岡県西部と佐賀県にだけ集中して出店していて、その他の地域では食べることができない。もちろん東京でも食べられない。来なければ味わえない逸品なのである。
九州北部に ...
昭和のスパゲティ in 高崎
高崎はパスタの街だという。市内のイタリア料理店の数は150店とも180店とも言われ、人口あたりの店舗数は東京23区に次ぐらしい。
しかし高崎のイタリア料理店は、いわゆるイタリアンとはやや違う。前菜やメインディッシュを提供す ...
しもつかれ
栃木県の郷土食として真っ先に名前が上がる「しもつかれ」、名前はよく知られているにもかかわらず、実物を食べたこともなければ見たこともない。食堂や居酒屋のメニューでも見た記憶がない。
どうやら家庭で作って食べるのが主なようだが ...
耳うどん
いまでは合併して佐野市の一部だが、かつては安蘇郡葛生町であった仙波地区に伝わる正月料理が耳うどんだ。
うどんというかすいとんの一種で、耳の形をしている。どれくらい耳かというと、これはもう完全に耳にしか見えない。わざわざ耳形 ...
栃木のカサ増しそば – 大根そば / ニラそば / じゃがいも入り焼きそば
戦中や戦後の食糧不足で、わずかの米にイモやカボチャを混ぜて粥にしたなんて話をご年配の方からうかがうこともあるが、栃木ではいまでもそんなカサ増しの麺類が、街の蕎麦屋や食堂で提供されているのに出会う。それらは元は主食の増量だったかもしれな ...