牛骨ちゃんぽん

ちゃんぽんと言えば長崎の食べ物だとだれもが知っている。あのチェーン店のおかげで全国的に知れ渡った。しかし、日本各地には長崎ちゃんぽんとは異なる独自のちゃんぽんがある。それらは例のチェーン店が普及する以前から存在し、独自の発展を遂げたちゃんぽんだ。

ローカルちゃんぽんは、ちゃんぽん麺ではなく中華麺を用い、スープはラーメンスープの流用だ。それだけだとラーメンと同じだが、具に特徴がある。キャベツや白菜を中心にしたたっぷりの野菜とわずかの肉片、魚介類は入らないことも多い。そしてたいていの場合はあんかけになっている。中華料理店で広東麺、あるいはうま煮そばと呼ばれるものとほぼ同一だ。あんかけになっていないものもあり、そちらは関東でいうタンメンに近い。

こういったローカルちゃんぽんは、秋田、滋賀、兵庫、愛媛などと並んで、鳥取県でも見られる。

鳥取県の中西部では、ちゃんぽんも当然のように牛骨スープだ。まずは牛骨ラーメンを食べた「香美徳」を再び訪れた。定食や丼物にうどんと多彩な品揃えのこの食堂にはもちろんちゃんぽんもある。

たっぷりのあんかけで覆われた見た目は、完全に五目うま煮そばだ。小さな海老も見えている。牛骨の風味は牛骨ラーメンほどは感じない。同じスープのはずだが、ごま油が香るあんかけで牛骨感が抑えられているのだろう。

もう一軒うかがったのは米子市内の「大連」だ。この店は味噌ちゃんぽんで知られている。ローカルちゃんぽんは自由だ。味噌でも塩でも醤油でもなんでもありなのだ。

大連の味噌ちゃんぽんを目の前にすると怯んでしまう。巨大な丼になみなみと盛られているのだ。野菜類は少なめで、あんかけというより全体的にとろみが付いている。味噌と豆板醤で味付けして溶き卵を流し込んであった。こうなるともはやどこにちゃんぽん要素があるのか謎である。スープの牛骨感は弱い。牛骨だけでなく、大山鶏のスープも合わせているそうだ。たっぷりの麺をたっぷりの餡にからめて一心不乱にすする。

こうして見ると同じちゃんぽんという麺料理でも、地域性もあれば各店ごとに特徴的な味わいもある。スマホで検索するだけで簡単に様々な情報が手に入る現代では、もはやこういったオリジナル解釈の食べ物が産まれる余地は皆無だ。そういう意味でも貴重な食文化遺産である。

2025年5月



Warning: Undefined array key "sns_fb_apptoken" in /home/azuwasa/azuwasa.com/public_html/wp-content/themes/luxeritas/inc/sns-cache.php on line 86