表日光の盟主 – 女峰山
日光の町に聳える女峰山。
日光の山といえば、この山の姿が目に浮かぶ。
中禅寺湖半の男体山と対になり、あちらが男性でこちらは女性になぞらえられている。
丸くぽこっとした男体山とは対照的に、女峰山は険し ...
MOTTAINAI !! – 燧ヶ岳
朝靄の湿原を抜け、燧ヶ岳へ登ります。
天気は上々。
山に登るには最高の日。空は青く、風はやさしく。
みんながにこやかになれるような日でした。
尾瀬沼の向こうにぽっこり奥白根。
たちどまり いまきた道をふりかえる 秋の終わりの尾瀬の夕暮れ
秋の尾瀬。草紅葉の湿原。浪漫な響き。
草紅葉っていうと聞こえはいいけど、つまりは草が枯れていくところ。
まあ、でも、きれいですけど。
黄金色の湿原は、青々とした初夏の尾瀬とは全くの別物。
なんとなく恵那山
なんとなくあまり登る気にはならずに、なんとなく避けていた恵那山に、なんとなく登ってきました。
まあちょっと近くまで出かけた帰りになんとなく。
恵那山があまり魅力的に感じなかったのは、もさっとした山容のせいでしょ ...
マニアックグンマーアドベンチャー – 立岩
平たく広い荒船山の山頂には、麓からではよくわかりませんが、ぽこっと飛び出した三角山があります。
そこが最高点の経塚山です。
経塚山から、さらに先へ進みます。
ここからはちょっと荒れてました。歩く人も ...
平らな山の平らな頂 – 荒船山
ぶらっと荒船山に登りました。
特徴的な山頂の形が、どこから見ても容易に同定できる山です。
登り始めたら、あっというまに山頂に到着。
ひたすら平らな山頂は、ひたすら樹林帯でした。
あの平た ...
世界一簡単な3000m峰より – 乗鞍岳
平湯温泉の駐車場に車を停めて、バスに乗り換えます。
車内でうとうとしてると、1時間ほどで標高2702mの畳平に到着。実にお気楽です。うたた寝してるうちに森林限界を超えてるんですから。
山頂までの登山道は完ぺきに ...
キリンテ
近ごろ流行りのひらがな地名はいまいち感がいっぱいですが、カタカナ地名にはなんともいえないかっこよさがあります、よね?
ニセコ町とかマキノ町とかカムイエクウチクカウシ山とかキリンテとか。
キリンテ、なかなか素敵な ...
一陣の風となる – 会津駒ヶ岳
長く急で退屈な樹林帯の急登を登り切ると、そこには別世界が広がっていました。
会津駒ヶ岳の山頂に広がる高層湿原。
想像以上にメルヘンな世界。
ほんの少し秋の気配の湿原をひとり歩きます。
ひ ...
ブログ移動中のお知らせ
このブログは、他の場所で書いていたものを徐々に移動させています。
手動で行っているため、なかなか進みませんが、今後も前だけでなく後ろへも伸びていくこととなります。
どうぞよろしく。