稲含山と稲含神社

下仁田町と甘楽町の境に聳える稲含山。
どっしりとした山容で、どちら側から見ても堂々とした目立つ山です。

地域では神聖な山なのでしょう。山中にも麓にも稲含神社があります。
この稲含神社、同じ名前の神社が複数あり、ちょっと紛らわしのです。

下仁田町側でも甘楽町側でも、それぞれ自領の神社を稲含神社と呼んでいるようですが、説明の都合上、とりあえず下仁田町側の言い分に沿って話を進めていきます。

かつては鳥居峠まで徒歩で登りましたが、いまでは一部ダートの峠超え林道があり、下仁田町栗山と甘楽町秋畑は車で行き来できます。そこで、車で峠まで登り、まずは下仁田町側の登山道を登りました。帰りは甘楽町側の登山道で下りてきます。

この二つの登山道は、それぞれ尾根を挟んで境界線の自領内にあります。鳥居峠ではほんのわずかの距離しか離れておらず、簡単に行き来できます。峠まではそれぞれの地域から登ってきたとしても、ここで合流して一本の登山道で山頂に向かう方が合理的です。しかし、そうはなっていないところに、すでに地域間のなにがしかが感じられます。

鳥居峠で最接近したあと、それぞれの登山道はその間隔を徐々に開き、山頂直下で再び接近して合流します。合流地点から山頂までのほんのわずかの区間だけが一本道となっています。
境界線上の山ですが、山頂は完全に下仁田町側に入っているので、ここで合流せざるを得なかったのでしょうか。

さて、鳥居峠に話しをもどし、下仁田町側から出発すると、まずは大きく立派な赤鳥居をくぐります。その先の登山道は、ここが西上州の山だとはにわかに信じられないほど整備が行き届いています。緩やかな階段あり、特別必要だとは思えないフェンスやクサリあり、道幅は広く、平らに固められていて、まるで丹沢か奥多摩の人気ルートのようです。

そうして、甘楽町秋畑からの登山道と合流し、少し登ると稲含神社があります。山頂直下のこの稲含神社は、下仁田町内の稲含神社です。

こんな山中には不似合いな立派な門と、手入れの行き届いた美しい神社でした。

ここでキャンプするときは連絡すること、と書かれた張り紙に、宮守さんの自宅と携帯の電話番号が記されています。他にも、稲含山が登場する周辺の小中学校の校歌なんかも貼られてて、宮守さんの思い入れの強さが伺えます。

この宮守さん、毎週のように稲含山に登ってるらしく、この日もわたくしが山頂を離れた後にいらっしゃったようです。お会いできたら訪ねてみたいことがたくさんあったのに、残念です。

さて、秋畑からの登山道との合流地点までもどり、こんどは道標に秋畑稲含神社とある方へと向かいます。

こちらの登山道に入るとすぐに、あまり整備されてないのがわかります。適度に荒れていて、完全整備の下仁田町側の登山道とは大きな差があります。

そんな登山道をしばらく下ると、秋畑稲含神社にたどり着きます。こちらも立派な山門を構えた立派な神社です。本殿、拝殿に加えて神楽殿もあり、とても山の中とは思えません。

安政年間に、下仁田町栗山と甘楽町秋畑でこの神社の領有を巡って争議があり、秋畑側の勝利となりました。それ以来、勝利を祝して毎年5月3日に神楽が奉納されています。安政年間ですよ。160年前の話しですよ。160年間ずっと勝利を祝して神楽を奉納し続けてるんですよ。なんというか、なんとも歴史があるというか伝統的というか執念深いというか…。

しかしこの秋畑稲含神社は、かなり荒れていました。拝殿の床も崩れ落ちています。とても、いまでも神楽が奉納されてるようには見えませんでした。

秋畑稲含神社から下っていくと登山道に鳥居が現れます。さらに下ると、もうひとつ鳥居があります。

どちらも榛名神明という、この地方独特の鳥居で、鳥居の上に三本の御幣が立てられていました。いまではもう御幣はなく、木の棒が残っているだけです。その木の棒も、以前の写真では三本とも立っていたのが、いまでは一部が折れてしまっています。この数年で荒廃がさらに進んでるようでした。

秋畑側の登山道で鳥居峠まで下り、さらに秋畑側へ下っていくと、神池で舗装された林道に出ます。この神池も公園として整備されたことがあるようですが、まったく放棄されて、いまでは森に帰りつつありました。

この登山口に絵地図があります。この地図は甘楽町内にあるので、表記も甘楽町側の主張に沿っています。

ここでは秋畑稲含神社が、ただ稲含神社と記されており、下仁田町側の稲含神社は上宮と記されていました。これにはさすがにクレームがついたのか、上宮の横には下仁田稲含神社という切り文字が、地図の上に貼られていました。

実際の下仁田側の稲含神社は、秋畑からの登山道と下仁田町側の登山道の合流地点より上にありますが、あたかも合流地点より下仁田町側に下ったところにあるように描かれています。秋畑側から登れば、下仁田稲含神社は通過しなくてもいいように見えます。

下仁田町側の登山口にも絵地図があり、こちらはさらにひどいことに、秋畑側の登山道も秋畑稲含神社も全く描かれていません。ないことにされています。徹底してて笑えます。

江戸時代のわだかまりが、世代を超えて現代にも引き継がれているのでしょうか。積年の怨み、恐るべし。

秋畑側の登山口には、まだ新しい稲含神社があります。

いつからかわかりませんが、毎年5月の下仁田町との争議勝利記念の神楽は、いまではここで奉納されるようです。秋畑と下仁田を結ぶ林道沿いにあり、ここまで車で上がってくることができます。

高齢化やら人口減やらで山中の稲含神社まで毎年登ることが難しくなり、こちらに遷座したようです。160年前、争議の末に自領とした稲含神社も、いまでは放棄されてしまいました。

それでも神楽の奉納を続けているのは、なんとか歴史を継続しようという努力なのでしょうか。しかし、集落内の家々に代々伝えられてきたこの神楽も、いまでは継承する家も減り、演じられなくなったものもいくつかあるそうです。そして、どこでも同様の次世代の継承者不足も深刻です。

村人は村を離れ、歴史は徐々に忘れ去られ、このまま時が過ぎると、いつかはこの伝統も歴史資料の中の存在となってしまうかもしれません。これもまた、かつては比較的独立したまとまりだった村が、日本という国の中に溶けていく過程の一部です。村の歴史は薄れ、日本史の傍流としてのみ記録されることになります。これが明治以降に推し進めた近代化の行き着く先なのでしょう。いまは、古い日本の欠片がかろうじて生き残っている最後の時代なのかもしれません。

登山口から舗装された林道を谷まで下ると、秋畑の集落です。日当たりのいい斜面に民家や畑が階段状に広がる美しい集落です。

集落内の奥にひっそりと稲含神社の里宮があります。毎年1月と5月には、ここでも神楽が奉納されます。

稲含神社の祭神は豊稲田姫です。インドより渡来し、稲作や養蚕を日本に伝えた豊稲田姫は、その際に稲の種子を口に含んで隠し持ってきました。これが稲含の由来です。姫が手を洗った水場や蚕を飼われた岩が、秋畑側の登山道沿いにあります。所縁の地から明らかですが、豊稲田姫は秋畑から稲含山に登ったことでしょう。こうしてみると、歴史的には甘楽町秋畑の完勝のようです。

しかしその秋畑も高齢化と人口減の波にゆっくりと流されつつあります。安政年間の争議に負けた下仁田町は、いまでも山中の神社や登山道をしっかり整備していて、気合いでは勝っているようです。しかしそれも、宮守さんひとりの力で維持しているのが現状のように見受けられました。この宮守さんの後には、やはり後継者問題が待っているのではないでしょうか。

下仁田と秋畑の稲含神社は、これからどうなっていくのでしょう。このままずっと未来永劫、細々と対立を続けていくのでしょうか。時代の波に押し流され、記憶は忘れ去られてしまうのでしょうか、それとも、800年以上の時を経て源氏と平氏が和解したように、下仁田と秋畑の和解の日が訪れるのでしょうか。

それもまた、歴史の一部となるのでしょう。