初めての山はいつだって新鮮 – 男山 / 天狗山
山梨を通過して長野に入り、信濃川上駅前に車を停めた。ようやく緊急事態宣言が解除されたので、奥多摩以外にも行くことができるようになったのだ。
夜明け前の静かな街を抜けて千曲川に架かる橋を渡り、山の方へと歩いていく。
耐えキャン△ in 笠取山
テントの設営を終え、コーヒーを淹れようとした時、事件は起こった。
テント泊でのんびりしようと笠取山に来た。笠取小屋なら登山口から2時間足らずで着くから、少々荷物が重くても問題ない。たっぷりの食材とアルコール類を用意した。昼 ...
炭治郎と将門と夜明けの山頂 – 七ツ石山 / 雲取山
特に行くあてもないけど、どこかへは行きたい。あまり遠出はできないけど、テント泊はしたい。そんな時に行く先は決まっている。雲取山だ。
大ヒット中の「鬼滅の刃」の主人公、竈門炭治郎が雲取山の出身とされているので、登山口には漫画 ...
カンマンボロン
オンテキタイサン カンマンボロン
オンテキタイサン カンマンボロン
白装束の山伏たちの野太い声が響く。金剛杖を地面に突き立て、大きな鈴がジャランジャランと鳴る。ごく幼い頃の朧げな記憶だ。どこで見たのかは覚えていない ...
父不見山
父不見山と書いて「ててみえずやま」と読む。漢文訓読調の無理やり感のある山名だ。
こんな名前の山だから、きっと謂れがあるのだろうと思っていたら、ご丁寧にも山頂に案内板が立てられていた。
そこには、平将門の遺児が、 ...
楽しい岩の楽しい山 – 二子山
楽しい。これは楽しい山だ。
股峠から西岳へ登る道は一般コースと上級者コースに分かれていて、一般コースが巻道、上級者コースが岩場の直登になる。上級者コースは、パッと見は垂直な岩峰だし、クサリはすべて取り払われているとの警告も ...
二月のテント泊 – 瑞牆山 / 金峰山
この10年間の記録を見ると、二月には一度もテント泊をしていない。おそらくそれ以前にもしていないだろう。それならと、どこかへテントを張りにいくことにした。その他の月ではテント泊しているから、これで年間制覇だ。
行き先はどこに ...
祝達成、山梨百名山 – 大蔵経寺山
古本屋でたまたま手にしたこの本。
この表紙に魅せられて山梨の山を登るようになりました。
それまでは、山登りといえば近場の同じようなところばかりを登っていた(そういうものだと思っていた)のが、いろいろな山に登ってみよ ...
カウントダウン山梨百名山 – 兜山 / 要害山 / 帯那山
こつこつ登ってきた山梨百名山も、残すところあと四座。
甲府市北部の低山四つなので、まとめて登ることもできなくはないけど、今回はこのうち三つだけにして、あとのひとつは取っておくことにしました。
まずは一番手前の兜 ...
繋がる山々 2 – 小川山 / 金峰山
こつこつ登ってきた山梨百名山も、先日のアサヨ峰で93座になった。今回は94座目の小川山に登る。
といっても廻り目平からピストンでは楽しくない。いつも通り、そこから先に進んで金峰山まで繋げてくるつもりだ。
スター ...