讃岐うどんと和解せよ
初めて讃岐うどんを食べたのは学生時代の四国旅行でだった。当時の讃岐うどんは現在のようにメジャーではなく、県外で食べられるところは多くはなかったのだ。
初めて本場の讃岐うどんを食べたとき、するする入る喉越しの良さや、むちむち ...
板鼻宿のタルタルカツ丼
板鼻宿は日本橋から数えて14番目の中山道の宿場町である。
旧道沿いに宿場の面影を僅かに残すばかりの、ひっそりと静まり返った小さな町だが、往時は上州最大規模の宿場だった。今や大都会の高崎宿よりも大きな町だったのだ。
群馬の低い山と栃木のおっ切り込み – 栗生山
登山の翌日の山登りシリーズ、今回は袈裟丸山の翌日に栗生山に登った。「くりゅうさん」と読むらしい、今知った。場所は群馬県桐生市になる。
なぜ、この山を選んだかというと、桐生と足利の境界近くの山間部にある食堂で、この季節にしか ...
肉とローメン
長野県伊那市には、ローメンという食べ物がある。知ってる人は知ってるが、大多数の人はまったく知らない、そんな食べ物だ。高速道路のSAで販売したりB1グランプリに出場したりと地道な普及活動は行われているが、いまのところ伊那市の外へと広まる ...
九州うどん
九州にはうどん屋が多い。やたらと多い。
車で走っていると、うどん屋がやけに目につく。福岡県、大分県、佐賀県と九州北部に特に多い。
九州の麺類といえば豚骨ラーメンを思い浮かべるのが普通だろうが、実際はラーメン屋よ ...
イミズスタンの旅
せっかくの四連休なのに天気は良くない。山にも登りたいけど悪天候の四日間はちょっと辛い。どうせならこんなときじゃなければ行けないとこへ行きたい。さて、どうしようと悩んでるときに閃いた。
そうだ!イミズスタンへ行こう! ...
登山地図に載ってるメンチカツ
下仁田の周辺には西上州らしい奇岩の山がいくつもあります。なので、某登山地図には下仁田の町がすっぽり入っています。
その某登山地図を眺めていると、こんな表記が目に入りました。
メンチカツ!?
登山地図 ...
下仁田カツ丼
人通りも少なく、寂れた町という言葉がぴったりな下仁田。しかしなぜか食事のできる店は多く、10軒以上が営業しています。通りを歩いている人の数からすると明らかに過剰な気もしますが、営業してるということは、それなりにやっていけてるのでしょう ...
奥多摩でビール飲み放題
一昨年、奥多摩にオープンしたビアカフェバテレ。民家を改造したオシャレなお店で自家醸造のビールを出すという、奥多摩には全く似つかわしくないイマドキなカフェです。
冬になると訪れる人が極端に少なくなる奥多摩では、新規店舗をオー ...
雨の休日は下道でドライブ – 富山
日は沈み、薄暗くなりかけた午後5時30分、ようやく海に着いた。
ここは岩瀬海岸というらしい。
自宅から甲州街道を西へ 向かい、塩尻からは北アルプス方面へと進路を変え、沢渡も平湯も新穂高温泉も素通りして北へ進み、 ...