あなたにとって登山とは何か? – 八王子山 / 茶臼山
私にとって登山は旅だ。
それは、まだ見ぬ景色をこの目で見たいという想い。ここではないどこかへ行きたいという衝動。同じ山に何度も登るより、知らない場所へ行ってみたい。距離的にも心理的にもできるだけ遠くがいい。
だ ...
冬の権現岳、再び
雪少なっ!!
1ヶ月前と比べて明らかに雪が少ない。30cmの積雪があった標高1800mのベンチ周辺も、すでに夏道が出ている。これなら楽に登れるが、雪山っぽさはだいぶ薄れた。
それでも標高が上がればそれなりの残雪 ...
田舎寿司
江戸時代の握り寿司は今よりずいぶん大きく、現代の寿司の2倍あったという。
浮世絵に描かれた寿司を見てもその大きさがわかる。鮎一匹が丸々寿司ダネになっている絵もあるし、女性向けに二つに切って提供した寿司の写真も残っている。
竹岡式ラーメン
内房の真ん中やや下、いまは富津市の一部になっている旧竹岡村には、竹岡式ラーメンと通称されるラーメンが存在する。
その特徴の第一はスープだ。チャーシューの煮汁をお湯で割っただけのスープは、真っ黒な見た目以上に醤油が強い。豚肉 ...
Sea to Summit in 千葉 – 高塚山
千葉の旅、二日目の朝は太平洋から出発だ。海岸線から歩いて、海の背後の山に登る。
もうずいぶん暖かくなったが春にはまだちょっと早かったようで、花畑は一面の枯れススキだった。しかしそれでも1箇所だけは、菜の花の鮮やかな黄色が風 ...
千葉県民よ、千葉の山にも登りたまえ – 高宕山
若かりし頃は、ドライブといえば千葉だった。よく晴れた休日に海岸線を走り、新鮮な海の幸を食べるのは、定番デートのひとつだった。
最近はあまり千葉には行かなくなってしまった。登山がメインになるとなかなか行かない。隣の県とはいえ ...
雪山トレーニング日和 – 鷹ノ巣山
体力不足解消のため、間隔を開けずに山に行く。特に登りたい山も思い浮かばないので、近場の奥多摩でいつもの鷹ノ巣山だ。距離的にも登山強度的にもトレーニングにちょうどいいのだ。
鷹ノ巣山に至るルートはいくつもあるが、だいたいどの ...
冬の権現岳へ
キツい。キツ過ぎる。楽な登りでないのはわかっていたが、こんなにキツかっただろうか?
しばらくぬるい山しか登ってないし、登山の間隔も開きがちだ。本格的な雪山からはずいぶん遠ざかっている。残雪期登山に向けて、体力維持と雪山慣ら ...
観音院と観音山
秩父に来たついでにどこか登ってから帰ろうと地図を眺める。午後からの登山なので、サラッと登れるところ限定だ。今いる場所から近いところで探すと…うん、ここがいいな。ここにしよう。
向かったのは観音山。標高698mだから、そんな ...
岩国寿司
岩国に伝わる伝統的な寿司、岩国寿司と呼ばれるそれは、酢飯と具材を木枠に詰めて押し固めた押し寿司である。
発祥にはいくつもの説があるようだが、元々は保存食であった。それがハレの日の食べ物となり、いまでは市内の食堂などでも提供 ...