九州の山

2023年の元旦は島原の海で迎えた。残念ながら水平線上の分厚い雲で初日の出を拝むことはできなかったが、振り返ると雲仙岳の頂がモルゲンロートに染まっていた。

あそこへ登るのだ。

登山口まで車で移動して、ゆっくり目 ...

福岡県の食うどん

九州に来たら食べたいものの筆頭が牧のうどんだ。九州といっても福岡県西部と佐賀県にだけ集中して出店していて、その他の地域では食べることができない。もちろん東京でも食べられない。来なければ味わえない逸品なのである。

九州北部に ...

九州の山

三年ぶりに九州に来た。

まとめて休みの取れる年末年始には、できるだけ遠くへ行きたい。かといって北へ向かうのは季節的にあまり上手くない。というわけで年越しは九州が多かった。三年ぶりになったのはコロナだからというわけではなく、 ...

奥秩父

クリスマスは好きじゃない。いい思い出がまったく無い。語ると長くなるのでやめておくが、とにかくクリスマスは好きじゃない。

2022年は24日が土曜日で25日が日曜日という最悪のカレンダーだった。浮かれた街で過ごす気には到底な ...

群馬県の食洋食

高崎はパスタの街だという。市内のイタリア料理店の数は150店とも180店とも言われ、人口あたりの店舗数は東京23区に次ぐらしい。

しかし高崎のイタリア料理店は、いわゆるイタリアンとはやや違う。前菜やメインディッシュを提供す ...

谷川・越後ぐんま百名山

駐車場から20分も登ると河内神社の境内だ。ここから先は山道になる。三峰山まで2時間もかからないはずだ。

ひと月ぶりの登山である。無理せずゆっくり行こう。

夏ぐらいから足に違和感があった。右膝の関節が少々痛んだの ...

浅間・志賀ぐんま百名山

えー、通行止めかよ〜。

志賀高原へ向かっていたが、国道292号線の渋峠越えは前日から冬季通行止めになっていて、草津から先へは進めない。まだ雪なんてまったく降ってないにもかかわらずだ。

文句を言っても始まらないし ...

栃木県の食郷土料理

栃木県の郷土食として真っ先に名前が上がる「しもつかれ」、名前はよく知られているにもかかわらず、実物を食べたこともなければ見たこともない。食堂や居酒屋のメニューでも見た記憶がない。

どうやら家庭で作って食べるのが主なようだが ...

栃木県の食うどん

いまでは合併して佐野市の一部だが、かつては安蘇郡葛生町であった仙波地区に伝わる正月料理が耳うどんだ。

うどんというかすいとんの一種で、耳の形をしている。どれくらい耳かというと、これはもう完全に耳にしか見えない。わざわざ耳形 ...

栃木県の食蕎麦, 焼きそば

戦中や戦後の食糧不足で、わずかの米にイモやカボチャを混ぜて粥にしたなんて話をご年配の方からうかがうこともあるが、栃木ではいまでもそんなカサ増しの麺類が、街の蕎麦屋や食堂で提供されているのに出会う。それらは元は主食の増量だったかもしれな ...