福島県宿場町,山村/農村

Thumbnail of post image 020

郡山からいわき市へ、岩城街道に沿って車を走らせました。交通や経済の中心地となっていく中通りと、沿岸部の浜通りを結ぶ街道です。

上三坂宿は岩城街道の宿場町で、交通の要衝でした。

町を離れると、すぐにのどかな光景が ...

福島県城下町

Thumbnail of post image 092

福島県田村郡は、坂上田村麻呂の子孫が支配したことに由来する歴史ある地名です。

その田村郡の中心地が三春でした。

田村郡内の町村合併で誕生した田村市に、三春町(と小野町)は参加しませんでした。西隣りの郡山市にも属 ...

埼玉県の食カツ丼

Thumbnail of post image 080

わらじカツ丼食べました。

小鹿野の元祖わらじカツ丼の店「安田屋」の、秩父市内にある姉妹店です。メニューはカツ丼のみで、選択の余地はカツが二枚か一枚かだけ。

どんぶりからはみ出すぶ厚いカツが二枚。ぶ厚いけどやわら ...

埼玉県

Thumbnail of post image 077

羊山公園の満開の芝桜の丘を上から見てみようっていうのが、武甲山に登った目的のひとつであります。

秩父市街を見下ろしてすぐに見つかりました。かなり目立ってます。

帰りに羊山公園にも寄る予定でしたが、つかれ過ぎてて ...

奥多摩・奥武蔵日本二百名山

Thumbnail of post image 142

秩父のどこから見ても、そのスキッとした姿が人目を引く武甲山。しかし元々の武甲山は、こんな尖った山ではなく、もっとふっくらとしていました。

石灰を得るために削られて、いまの形になっていったのです。

良質な石灰岩で ...

埼玉県鉱山

Thumbnail of post image 051

八丁尾根の帰り道、小倉沢のニッチツ鉱山村を通過しました。

最後に訪れてから数年振りだと思いますが、いくつかの変化に気づきました。

解体され更地になっていた共同浴場跡は石灰置き場になっていました。

こ ...

奥秩父日本百名山

Thumbnail of post image 130

日向大谷からの表参道で両神山に登った翌週、今度は八丁尾根から山頂を目指しました。

八丁峠から東岳までは痩せた岩尾根です。

鎖場もなんども出てきます。

ギザギザ稜線のコブを、ひとつづつ超えて進みます。 ...

埼玉県神社仏閣

Thumbnail of post image 077

両神山表参道登山口の日向大谷には、両神神社の里宮があります。

オオカミの守る簡素な木の鳥居をくぐって境内へ。

山の斜面に付けられた階段を登っていきます。

社殿の擦れて消えかかった額には「八日見神社」 ...

奥秩父日本百名山,神社仏閣

Thumbnail of post image 145

急登を登り切って稜線に出ると、両神神社があります。

イザナギ、イザナミの両神を祀っているので両神山というのだと思っていましたが、山名の由来には諸説があるようです。

両神山は、八日見(ようかみ)山、または龍頭(り ...

奥秩父日本百名山

Thumbnail of post image 021

今年になって何度か秩父の山へ行き、あそこに登ってみたいなあと思いつつ両神山を眺めていました。どこから見てもそれとわかる特徴的なギザギザ山です。

怪異なその姿は、まるで山塊に踞る大怪獣のよう。

こんな特徴的な姿に ...