山をがんばらない – 猫越岳
天城峠から西へ向かう。ここから伽藍山までの区間は歩いたことがない。
天城山から天城峠を経て伊豆半島の真ん中を横断し、西伊豆を北上して北西の金冠山へと至る山脈。伊豆半島の背骨とも言えるこの山脈は、天城山縦走路+伊豆山陵線歩道 ...
消化不良の週末 – 諏訪山
特に用事もない天気の良い週末、本来ならいそいそと山へ出かけるところだが、なんとなく気持ちが盛り上がらない。かといって、どこにも行かないのも気がふさぐ。
そんな時は近場の山に軽く登って気をまぎらわせていたのだが、最近はなかな ...
薄暗い樹林帯と秋色の尾瀬 – 皿伏山 / 尾瀬ヶ原
さわやかな秋晴れの日、頭の上には雲ひとつない青空が広がっているはずだが、いまはその空は見えない。深くて濃い樹林帯は薄暗く、足元はジメジメとぬかるんでいる。
富士見峠では数人のハイカーに出会った。尾瀬ヶ原や鳩待峠へ向かうルー ...
稲倉の棚田
山の帰り道、棚田の看板が目に入ったので、そちらへハンドルを切った。時間に余裕があると、いろいろ寄り道できて楽しい。
そこは稲倉の棚田というらしく、棚田百選にも選ばれてるらしい。ちゃんとした駐車場の他に売店(閉まってたけど) ...
その先の稜線 – 焼山編
緩やかに下り、なだらかな尾根を行く。
火打山から先は優しく歩きやすい稜線が待っていた。山頂にザックをデポして散策している人もちらほらいる。
この調子なら楽勝だ、そんな甘い考えは影火打を過ぎたところで完膚なきまで ...
その先の稜線 – 火打山編
何年か前、火打山の山頂に立ち、その先の稜線を望んだ。ゆるやかに連なる山並みの先には、ひときわ目立つフジツボ型の厳つい山。焼山だ。山腹からは噴煙が上がっている。
あそこまで行ってみたい。その景色には、そう思わせるに十分な魅力 ...
泥濘とゲレンデ – 横手山 / 志賀山
草津から国道292号線を車で上り、国道の最高地点である渋峠に車を停めた。ここから関係車両以外は通行禁止の管理道路を登っていき、30分も歩けば横手山に到着する。
夜が明けたばかりの山頂には他にだれもいない。
ロー ...
ゆるゆるハイキング旅 – 鶏足山
昼ごはんを食べながら、さてどの山に登ろうかなと考える。登山地図のないエリアなので、適当な山を検索して登山道の有無を調べていく。
今週は益子に来た。特に用があったわけではない。午前中は町をぶらぶらし、早めの昼食をすませてから ...
秩父の休日 – 蓑山(美の山)
北アルプスから帰ってきた次の休日、大人しくしていようと思うものの、休みの日に家でじっとしていられない症候群なので、近場の秩父へぶらっと出かけた。朝起きてからゆったりと出発し、早めのお昼ごはんを食べてから、さてどこの山に登ろうかと地図を ...
過ぎし日の栄華も今は昔 – 稲荷山
現在の稲荷山は、千曲川流域の寂れた小さな町であるが、江戸時代には善光寺西街道で最も大きな宿場町であり、明治期には絹織物の取り扱いで北信最大の商都であったという。
古くから栄えた町にはありがちだが、鉄道を拒否したために駅が町 ...