深南部の三日間 – day1 後編
笹原が続く。気分のいい稜線だ。
深南部の山々に囲まれて歩く。雪を戴く南アルプスの高峰も見える。
気分はいいが楽ではない。それなりのアップダウンをくり返していく。距離も長い。時間がどんどん過ぎていく。
金太郎の故郷 – 金時山 / 矢倉岳
金太郎が熊と相撲を取った足柄山というのは、具体的なひとつのピークではなく、足柄峠あたりの山々の総称です。
箱根外輪山最北の金時山、そこからさらに北側に広がる一帯が金太郎幼少時の活躍の場でした。
現在の地名では神 ...
どれだけ歩き続けたら、たどり着けるのだろう – 黒岳 / 節刀ヶ岳 / 鬼ヶ岳
北アルプスから帰ってきてから、なんだか気持ちが晴れない。なんというか、なんともやる気が出ない。
仕事のやる気はもともとないが、山に登る気にもならない。無理やり登ろうと思うも、近場の低山では気が進まない。近場の低山だって楽し ...
裏銀座の五日間 day3
空が青い。雲ひとつない。三俣蓮華岳の頂が紅色に染まっている。
縦走三日目にして最高の朝を迎えたようだ。
この日の北アルプスは、空一面の真っ赤な朝焼けと眼下に広がる雄大な雲海を堪能できた…というのは後から知った。 ...
裏銀座の五日間 day2
二日目の朝。どうも天気はよろしくない。日の出前の薄暗い空は、厚い雲に覆われているようだ。
双六岳へと登るにつれて、周囲が明るくなってきた。しかしガスガスなのには変わりない。槍が見えないのはもちろん、進む先もガスに消されてい ...
繋がる山々 – アサヨ峰 / 地蔵岳
北沢峠から仙水峠に登り、そこからはいつもと反対側へ向かう。みなの行き先は甲斐駒だから、こちらへ上がってくる人はいない。
栗沢山に着くと、北沢峠から直接登ってきた多くの登山者が休んでいた。昨年CMの撮影地になってから、急に人 ...
緑の湿原、流れる沢 – 入笠山
緑の湿原が、やさしい風にゆれていた。
あぁ、夏はこんな風景だったんだ。そういえば「入笠湿原」って大きな看板もあるもんな。
真冬の、雪の降り積もった見渡す限り真っ白な世界から、生命の蠢く緑の夏山へ。
...
御嶽教の山 – 諏訪山
登山道わきの石碑の文字を何気なく見ると「武尊山十一面観世音菩薩」と読めました。
武尊山? あの武尊山のことでしょうか?
その先の掘っ立て小屋のような祠には「八海山堤頭羅吒神王堂」とありました。
八海 ...
秋色の稜線 – 山伏 / 八紘嶺
うっとりするような秋の陽射し。
やわらかであたたかな晩秋の斜光が、木々も山も空気さえも、うっすらとオレンジ色に染めている。
秋の終わりの日の光に包まれて、山伏から八紘嶺までの穏やかな稜線を進む。
な ...
九月の五日間 その4 – 上河内岳 / 茶臼岳
南アルプス南部に、南岳という山がある。
山好きな人々でも、この山を知っている人は、それほど多くはないだろう。
かくいう自分も、全く注目していない山であった。
主要縦走路中にあるこのピークの標高は2702 ...