ギザギザの岩稜を行く – 両神山八丁尾根
日向大谷からの表参道で両神山に登った翌週、今度は八丁尾根から山頂を目指しました。
八丁峠から東岳までは痩せた岩尾根です。
鎖場もなんども出てきます。
ギザギザ稜線のコブを、ひとつづつ超えて進みます。 ...
龍神様を祀る山 – 両神神社
急登を登り切って稜線に出ると、両神神社があります。
イザナギ、イザナミの両神を祀っているので両神山というのだと思っていましたが、山名の由来には諸説があるようです。
両神山は、八日見(ようかみ)山、または龍頭(り ...
山塊に踞る大怪獣 – 両神山
今年になって何度か秩父の山へ行き、あそこに登ってみたいなあと思いつつ両神山を眺めていました。どこから見てもそれとわかる特徴的なギザギザ山です。
怪異なその姿は、まるで山塊に踞る大怪獣のよう。
こんな特徴的な姿に ...
ヤマレコ始めてました。
サイドバーの下のほうにリンク付けたのでお気づきかもですが、昨年の秋からヤマレコ始めてました。それ以前の山行は、GPSデータが残っているものをなんとなく記録しています。
自分の歩いた軌跡が地図上に赤線で描かれるのが楽しくて、 ...
青い空と白い雁ヶ原 – 日向山
尾白川渓谷から急峻な斜面を登っていくと、前方に広がる白い斜面が見えてきます。
雪ではありません。花崗岩が風化してできた白砂です。
日向山の山頂付近の白砂地帯は、雁ヶ原と呼ばれています。
青い空と白い ...
ヌカザス尾根から三頭山 〜その3 三頭山から数馬へ
三頭山からさらに先へ尾根道を進みます。
三頭山からの下りはけっこう急。ここ登りたくないですね。
笹尾根を行きます。
槇寄山へ到着。
ここから上野原方面へ下った郷原の集落に、おツネが通った ...
ヌカザス尾根から三頭山 〜その2 おツネの泣いた坂
ツネの泣き坂(ツネ泣峠)はヌカザス山の少し先です。
引き離された恋人に会いに山向こうまで通ったおツネが、帰り道に白んでいく東の空を見て、切ない我が身の運命に涙した場所だといいます。けっして急登がつらくて泣いたわけではありま ...
ヌカザス尾根から三頭山 〜その1 急登を登ってヌカザスへ
奥多摩三大急登のひとつヌカザス尾根から三頭山を目指します。
まずは奥多摩湖を渡って対岸へ。
朝日で湖面がキラキラ輝いてました。
対岸の遊歩道からは、山頂にピラミッドをのっけたような鷹ノ巣山の姿がよく ...
毛無山から雨ヶ岳 その4〜つらく寂しい下山道
タカデッキからの下りは急角度のアイスバーンで、その後の稜線も雪が深く、踏み抜き踏み抜きようやく雨ケ岳へ。この間、写真を撮る余裕ありませんでした。
雨ヶ岳に着く頃にはもうすっかり視界はガスに覆われていてなにも見えません。
毛無山から雨ヶ岳 その3〜緩んだ雪を踏み抜きながら
毛無山から雨ヶ岳まで縦走します。
稜線上の雪は緩んでいて、踏み抜くと股までズボッといきます。数歩進むとズボッ。泣きそうになりながら這い上がります。
前方に見えるのがタカデッキでしょうか。
まずはあそ ...