静かに険しく凛として – 北岳
日本で一番高い山は誰でも知ってますが、二番目の山はほとんど知られてません。以前に社内の昇格試験の問題にも出たことありますが、正解者は非常に少なかったそうです。
どの方向から誰が見てもそれとわかる富士山とは違い、北岳は深い南 ...
八ヶ岳連峰最高峰 – 赤岳
八ヶ岳連峰最高峰の赤岳へ。
山頂からは目の前に阿弥陀岳が。
そして横岳硫黄岳天狗岳と続く稜線。
あっちの方へ行きたい〜!!
赤岳へは、西の長野県側から登るメジャールートではなく、清里の美 ...
南アルプスの秀峰、甲斐駒ケ岳
南アルプス連峰の中でも、その切り立った三角錐がひときわ目立つ甲斐駒ケ岳。
険しく尖った武骨な山容は、ながらかでたおやかな仙丈ヶ岳とよく対比されます。
でも、仙丈ヶ岳が南アルプスの女王と呼ばれるのに、甲斐駒を南ア ...
南アルプスの女王、仙丈ヶ岳
大きくなだらかな稜線が美しい南アルプスの仙丈ヶ岳。
その女性的な山容から南アルプスの女王と呼ばれています。
山頂から斜面をスプーンですくったように弧を描くカールが、女性的な特徴をより強くしています。
大菩薩山系をいく – 小金沢山
大菩薩嶺から大菩薩峠へ続く稜線。
何度来てもここはいい。遠くに富士山が見えてました。
大菩薩峠を超えると、笹原広がる石丸峠です。
さらに先は少々荒れ気味の登山道でした。木の根や倒木で歩きにくい道を進 ...
八ヶ岳の展望台 – 権現岳
編笠山から先、権現岳を目指しました。
編笠山とはタイプが違いますが、こちらも岩っぽい山です。
岩がもろく、登山道も崩壊しつつある箇所がありました。
二つのピークがある権現岳。
手前の目立 ...
辛い急登と楽しいゴロ岩地帯 – 編笠山
八ヶ岳連邦最南端の編笠山。
八ヶ岳核心部や北部に比べて登る人の少ないエリアですし、たいしたことないんだろと舐めてました。
が、ゴロ岩の登りづらい急登がいやんなるほど続きます。
けっこうキツい。
無惨な姿のアヤメ平 – 櫛形山
山の植物が鹿に食い荒らされてる話はよく聞きます。一面の花畑で知られた場所が、鹿の食害で無残な姿になっているといいます。
そんな場所のひとつ、櫛形山のアヤメ平へ行きました。
鹿よけのフェンスを開けて中へ入ります。 ...
那須連峰縦走 – 茶臼岳 / 朝日岳 / 三本槍岳
那須連峰の主峰茶臼岳。
いまも活動を続ける活火山で、山肌から白い噴煙を上げています。
活火山特有の荒涼とした風景の中を進みます。
まるで別の惑星にいるかのようなSF的風景。
噴火口の周り ...
近所でハイキング、近所で道迷い
我が家もいちおう山の上にあります。標高150mくらいですが。
つづら折りの車道とは別に、ショートカットで山頂へ向かう階段も付けられていて、通常はそこを歩いているのですが、それとは別にハイキングコースもあります。