歩くよりも3倍速い赤い彗星号、川へ行く – 浅間岳 / 大澄山
自粛とやらで山には行き辛く、さりとて空は最高に晴れている。こんな日に家にいても気持ちがふさぐばかりなので、ぶらっと出かけることにした。
歩くよりも3倍速い赤い彗星号をひさしぶりに持ち出して、多摩川を遡っていく。
奇石と太平洋、あるいは最後の登山 – 堅割山
宇都宮市内で痛飲した翌朝、どこか登ってから帰ろうと、家とは反対方向の海へと車を走らせた。向かうのは茨城県の堅破山。「タツワレサン」と読む。知らなければ読めない難読山名だ。
この辺りは同じ関東地方でも自宅からもっとも遠いエリ ...
春の雪
ぽかぽか陽気の春うららな土曜日から一転して、日曜は朝から雪が降り出した。まったく春が来たり冬に戻ったり忙しい。
降り始めた雪は、土と芝生を白く染め、やがてアスファルトにも降り積もっていった。しばらく目を離していたら、窓から ...
陽の光、降り注ぐ午後 – 城山 / 発端丈山
目覚めたら外は明るい。太陽の光が燦々と降り注いでいる。
金曜の夜はまっすぐ帰宅し、山に向けて車を走らせるのを通例としているが、昨夜は仕事帰りに痛飲してしまった。まあ、こんな週末もある。
それにしてもいい天気だ。 ...
冬終わりなば、春遠からじ – 仙人ヶ岳 / 石尊山
それにしても寂しい山だ。人の気配もないし、春の気配もない。
ハナネコノメが咲いていると聞いてやって来たが、沢沿いではなんの花も見つけられなかった。生命の気配もなく、あるのは葉を落とした疎らな木々と足元の枯葉ばかりである。
裂かれた丘陵 – 雹留山
閑散とした住宅地を抜けて、緩やかに蛇行する舗装路を登っていく。
東京都の西の果て、あきる野市の秋川丘陵を歩いている。
舗装路から未舗装の林道へ入った。
この林道に沿って、丘陵の稜線を進んでいき、秋川 ...
地味な尾根を登り、地味な山道を歩く – 松生山 / 浅間嶺
バスを降りてそれっぽいところを登っていくと、お墓に行き当たってしまった。引き返して車道まで降り、再び登り口を探す。人の来ない低山のあまり使われてない登山道は、登山口を見つけるまでがひと苦労だ。
畑の間の道を登っていくと、す ...
箱根外輪山3分の1周記 – 明神ヶ岳 / 金時山
樹林帯を抜けて、冬枯れの笹原を行く。
標高を上げると、富士山がひょっこり姿を現した。
塔ノ峰で外輪山に乗り、そこから反時計回りに進んできた。天気は良く、見晴らしもいい。
左手には神山に駒ヶ岳といった ...
二月のテント泊 – 瑞牆山 / 金峰山
この10年間の記録を見ると、二月には一度もテント泊をしていない。おそらくそれ以前にもしていないだろう。それならと、どこかへテントを張りにいくことにした。その他の月ではテント泊しているから、これで年間制覇だ。
行き先はどこに ...
里山の冬景色 – 不老山 / 三国山
夜が明けたが、陽の光は樹林帯の底まで届かない。薄暗い登山道を登っていく。
予想通り雪はなかった。
御殿場線の駿河小山駅から標高928mの不老山へ登り、そこから1000m前後のピークをいくつか超えて1328mの三 ...