ぐんまのおやま 2 – 赤久縄山
長野県の30座、山梨県の12座に次ぐ、11座の百名山を有する群馬県。
長野や山梨ほど一般的には認識されてないが、群馬も立派な山岳県なのだ。
3000m峰の居並ぶ長野山梨とは違って、群馬県最高峰は標高2587mの日光 ...
山を楽しみ、山に親しむ – 上高地・蝶ヶ岳
山が光ってる。冷たい空気が心地よい。
こんな素晴らしい日は年に何回もない。いまここにいて、この景色をのんびり眺めてるというのは、なんとも幸運なことだ。
今日は山には登らない。早朝のバスで上高地に入ったが、目的地 ...
GW四国の旅 – 瓶ヶ森編
全員が山頂に着いたら、いったいどうなってしまうのかと心配になるほど次から次へと途切れなく登山者が登ってきて、すれ違いばかりで思うように進めない。土小屋への下山は大混雑だったが、土小屋を過ぎるとまったく雰囲気が変わった。
登 ...
GW四国の旅 – 石鎚山編
「途中から凍結しててとても危険ですよ」
長い鎖の垂れ下がった岩場を見上げて旦那さんが言った。
「わたしたちも途中まで登って怖くなって降りてきたんです」
心配そうな顔でこちらを見ていた奥様が続ける。
物語山の物語
物語山…この優雅な山の名を知ったのは、下仁田町の道の駅だった。
道の駅に出店している牧場の売店で荒船山のバッジを買い求めた際に、荒船山とともに物語山のバッジが置かれていたのを目にしたのだ。
物語山にはどんな物語 ...
秀麗富嶽十二景完結編 – お伊勢山
大月市の秀麗富嶽十二景は、全部で20の山頂から成っている。
大月の山々から望む富士山が十二単を纏っているように見える…という解説からもわかるように、十二という数字を使うために19の山頂を無理やり十二景にまとめていて、さらに ...
奥多摩小屋の最後の日
2019年3月31日、この日で奥多摩小屋は営業を終えることとなった。閉鎖の噂は以前からあったが、ついにその日が決まってしまった。
最後の二日間がうまい具合に週末に当たっている。最終日は宿泊を受け付けないとのことなので、宿泊 ...
青空と雪と丸くて黄色いぽあぽあした花 – ミツバ岳
山にも旬がある。
もちろん、どんな山だって一年中いつ登っても楽しめるわけだが、その山に登るのにとりわけ適した季節というのはある。
丹沢のミツバ岳なら春だ。むしろ、春以外だと訪れる人はほとんどいないだろう。
高尾ハナネコノメ巡り
沢沿いにひっそりと咲く、白くて小さなハナネコノメ。
なにげなく歩いていると気付かずに通り過ぎてしまうような目立たない花だけど、よく見ると小さな白い花に可憐な赤い点々が付いていて、なんとも言えない可愛らしさがある。
静岡の山巡り最終章 – 登り尾
湯ヶ野温泉に車を停めて歩き始めた。
国道414号線は早朝にもかかわらず交通量が多い。
ここから登り尾を目指す。このヘンな名前の山が前から気になっていた。昨年末に登りに来たが、朝から雨で中止にした山行のやり直しだ ...