富士山六番目の湖 – 田貫湖
田貫湖は富士山の西側、朝霧高原にある湖です。
富士山東側の山中湖から、北側をぐるっと回って田貫湖まで、六つの湖が連なっているように見えますが、田貫湖は富士五湖の仲間には入れてもらえてません。
田貫湖は、元々の狸 ...
奥地の奥地 – 中双里
秩父の奥地大滝地区の中でも、さらに奥地の中双里集落。
今年初めの大雪で、最奥の中津川集落とともに孤立してしまったところです。
山と川に挟まれたわずかのスペースに、家々が密集して段々に並んでいます。
...
両神山梵天尾根
両神山頂へ至る道は、日向大谷からの表参道、岩場の登り下りが連続する八丁尾根の二つのメジャーなルートの他にも、まだいくつかあります。白井差ルート、天武将尾根、尾ノ内渓谷などなど。
そんな中、今回は梵天尾根で下山しました。
龍頭神社奥社がっ!!
岩場鎖場の登下降が連続するギザギザ両神山の八丁尾根。
龍頭神社奥社は、その八丁尾根の核心部を超えるところにあります。ここは麓の龍頭神社から登ってくるルートとの合流地点でもあります。
大きな社ではありませんが、端 ...
おツネの通った道
ツネの泣坂のおツネさんが通った道を歩いてきました。
ヌカザス山から三頭山へ向かう途中のツネ泣坂。
あまりに傾斜が急で泣けるから…ではなく、おツネさんにまつわるちょっと切ない言い伝えから、その名が付け ...
七つのピークを越えてまたもどる – 北八ヶ岳
麦草峠から大河原峠まで、北八ヶ岳の歩いていない区間を繋げてきました。
ただ繋ぐのではなく、踏めるピークは全て踏んで繋ぎます。
この区間にあるのは南側から順に、茶臼山、縞枯山、雨池山、三ツ岳、北横岳、大岳、それに ...
幸せの稜線 – 谷川岳馬蹄形
樹林帯の登りを抜けると目の前に広がる稜線。
ここから二日間、この先の稜線をぐるっと歩くのです。
反対側に見える谷川岳まで。
まずは白毛門から笠ヶ岳を越えて朝日岳へ。
空はどこまでも青く、 ...
ぶらぶら黒岳釈迦ヶ岳
河口湖の北側にずらーと連なる山々の上に、ぴょこっと高く飛び出している三角山。
それが御坂山地最高峰の黒岳です。
河口湖から見ると端正なかっこいい姿ですが、登ってみると微妙な山頂…。
でも ...
表日光の盟主 – 女峰山
日光の町に聳える女峰山。
日光の山といえば、この山の姿が目に浮かぶ。
中禅寺湖半の男体山と対になり、あちらが男性でこちらは女性になぞらえられている。
丸くぽこっとした男体山とは対照的に、女峰山は険し ...
MOTTAINAI !! – 燧ヶ岳
朝靄の湿原を抜け、燧ヶ岳へ登ります。
天気は上々。
山に登るには最高の日。空は青く、風はやさしく。
みんながにこやかになれるような日でした。
尾瀬沼の向こうにぽっこり奥白根。