ガスガス八ヶ岳 – 横岳 / 硫黄岳
天気予報は快晴だったのに、朝になったら八ヶ岳はガッスガスでした。
あとから知りましたが、周囲の山々はけっこう晴れてて、この日は八ヶ岳にだけガスがかかっていたようでした。
まあ、毎週のように登っていれば、こういう ...
奥秩父の山並みをいく – 破風山 / 雁坂峠 / 雁峠
甲武信ヶ岳から雁坂峠を通って、雁峠まで縦走します。
破風山、雁坂嶺、水晶山、古礼山といったピークを越えていきます。
登って下ってまた登ってまた下ってのくりかえし。
深い森を抜け、ガレた急斜面を登り、 ...
三宝岩のてっぺんから
西沢渓谷からの長い長い樹林帯を登り続けて、ようやく目の前に姿を現した甲武信ヶ岳。
甲武信ヶ岳の山頂からは、さらにその先の三宝山と山頂直下の三宝岩がはっきり見えます。
前回来た時に分岐を通り過ぎてしまい、登ること ...
雨のち晴れの榛名山
や〜、この眺め。なんて気持ちのいい眺め。
やっぱり登ってよかったなあって、しみじみ思う瞬間。
草津からの帰り道、車を走らせてしばらくすると空は青空に。どうやら天気が崩れていたのは草津周辺だけだったもよう。
記憶の旅 – 草津
草津と草津白根山にはずっと近寄らないようにしていた。あえて避けてたわけではないけど、無意識的に心の中で遠ざけていたのだと思う。数年前に群馬の山村を訪ね回っていたときにも、すぐ近くまでは何度も行ったのに、草津に寄ることはなかった。
中禅寺湖の湖畔にて
何万年も前、男体山が噴火して河川が堰き止められできた中禅寺湖。
周辺の山々に降り注いだ雨は、湧き水となり沢となり川となって中禅寺湖へと注ぎます。
平和な風景ですが、湖畔のあちこちに「中禅寺湖キャッチ&リリース案 ...
神々の戦場 – 戦場ヶ原
男体山の麓に広がる広い広い湿原。
戦場ヶ原という地名は、神々の時代の男体山と赤城山のこの地での争いに由来するといいます。
なんとも、なんとも悠久の時を感じさせる地名ではないですか。
戦国時代の合戦場 ...
登拝門より登り、登拝門へと降りる – 日光二荒山神社
男体山は、麓の二荒山神社のご神体であり、山頂は奥宮となっています。
5月5日の開山祭から10月25日の閉山祭の間に、登拝門をくぐって山頂へ登り、登拝門をくぐって下山するのが正式な登拝とされています。
八合目の瀧 ...
ぐるっと男体山
中禅寺湖畔にポコっと聳える男体山。
いちおう背後に山脈が連なってますが、ほとんど独立峰と言ってもいいくらいです。
独立峰の頂きに立つには、斜面をひたすら登るしかありません。
これがけっこう精神的につ ...
奥秩父の深い森 – 笠取山 / 唐松尾山 / 西御殿岩
鬱蒼とした森の中。
深い霧が立ち込めて、濃い緑と白い霧の二色の世界。
笠取山までは完ぺきに整備された公園のような登山道でしたが、笠取山頂を過ぎると周囲の様子がガラッと変わりました。
枝を払い倒木を跨 ...