大倉尾根を登ってしまいました。
以前に下りに使って、ここを登ることは絶対にないなと思った丹沢の大倉尾根。
ダラダラ登りが続くのはまあいいのですが、なにせ登山道のほとんどが階段なのです。
歩く人の多い丹沢では登山道保護のためにしかたないというの ...
檜原村の夫婦滝
夫婦滝と名付けられた滝は日本中あちこちにありますが、檜原村のこの夫婦滝は普通の夫婦滝とは全く異なっているのです。
ひと筋の流れが二つの流れに分かれ、滝となって落ちている普通の夫婦滝とは違い、檜原村の夫婦滝はそれぞれが別の流 ...
尾根通
尾根通、変わった名前ですが地名です。道の名前ではありません。「おねどおり」と読みます。
見晴らしの良いなだらかな尾根筋に沿って茅葺の民家が点在している…と古い奥多摩の本に書かれてましたが、いまでは尾根筋は舗装路になり、茅葺 ...
里の春 – 時坂 / 宮ヶ谷戸
三ヶ月前に来たときはまだ冬でしたが、いまはもうすっかり春の檜原村。
立派な民家の入口の立派な枝垂れ桜は咲き始めでした。
時坂から峠を越えて宮ヶ谷戸へ。
街道沿いの大きな集落です。
ここか ...
参戦!!外秩父七峰縦走
毎年この時期に開催されている外秩父七峰縦走大会。今年ですでに29回目だそうです。
ひと気の無い静かな山をひとりで歩くのが好きなので、こういったイベントに参加することはあまりありませんが、今回は初めて出場してみました。
リフトでらくらく武尊山
リフトを使ってお手軽に登れるわりには、なかなかの雪山感を楽しめる武尊山。
今シーズンたぶん最後の雪山登山へ行ってきました。
スキーやスノボの若者たちに混じって乗車券を購入し、リフトに乗り込みます。
...
川苔山から武甲山へ
川苔山と武甲山。どちらも東京近郊にあり、山登りをする人にはよく知られた、よく登られている山です。
直線距離で10数キロ南北に離れたこの二つの山は、奥多摩から奥武蔵へと続く山脈で繋がっています。
しかし、この二つ ...
どこまでもどこまでも歩いていきたい – 宮沢湖 / 日和田山 / 物見山 / ユガテ / 顔振峠 / 高山不動尊 / 関八州見晴台 / 刈場坂峠 / 丸山
子供の頃、あの山の向こうへ行ってみたくて、それがどんなところなのかも、どれくらいかかるのかも知らないのに、ただただひたすら歩き続けたことってないですか?
ない? でも、なんとなくその気持ちはわかりませんか?
ひ ...
ゆるふわ入笠山
ラッセルやロングコースが続いたので、入笠山でお気楽雪山登りです。
ゴンドラ運転前に登ったのでだれもいません。湿原ひとり占め。
スキー場跡を登っていきます。どこを歩くのも自由。
トレースないところを突 ...
くじらのたれ
房総に行くとあちこちで売ってるのを見かける「くじらのたれ」
タレに漬けた鯨の干肉です。どうやらツチクジラの肉を使うのが正統派のようです。
軽くあぶってから、食べやすいように細かく裂きます。
ジャーキ ...