熊本県, 熊本県の食都市, 郷土料理

熊本は大都市だ。九州内では福岡、北九州に次ぐ規模を誇る。

だが、九州第三位の大都市にもかかわらず熊本駅前は閑散としていた。交通量は極端に少なく、片側二車線の駅前通りを走る車は数台ぽっきりだ。人通りもほとんどない。閑散としす ...

熊本県

旅をしていると不思議な時間がある。

朝靄で見通しの悪い山間に、不意に静かな街が現れた。無気味なくらい人の気配がなく、建物の輪郭はぼんやりとして、それはまるで夢の中の街のよう。

街を抜けると朝靄は消えて太陽が山の ...

福岡県, 福岡県の食都市, ローカルフード

西鉄久留米駅を出ると、目の前のビルにはアイスクリームの大看板。「白くま」は聞いたことあるが、「あいすまんじゅう」は初耳だ。丸永製菓というのは地元の企業らしい。ローカルだ、あまりにもローカルだ。駅前一等地の看板からしてローカルだ。

福岡県, 福岡県の食港町, ラーメン

都内のとんこつラーメン店には「長浜」を標榜する店が多かったけど、博多ラーメンと長浜ラーメンの違いはよくわからなかった。それもそのはずと現地まで来て理解した。長浜は博多に隣接する漁港で、中心街の天神から歩いてもそんなに遠くない。銀座と築 ...

東京都都市

夜の東京はきらびやかだ。

冬は陽が落ちるのが早く、仕事が終わる時間にはすっかり夜になっている。それはさみしくもあるが、きらびやかな夜の街を歩いて帰るのは悪くない。

大手町から東京駅まで歩いた。丸ビルに用があった ...

神奈川県, 神奈川県の食港町

初めてお会いするTwitterのフォロワーさんに、お会いするついでに住んでる街を案内してもらうことになった。希望もお願いも特になしで、なんでもOK完全おまかせの旅である。

向かったのは小田原、ずいぶん前に一度だけ来たことが ...

東京都都市

清澄白河で軽く飲んだ後、八丁堀まで歩いて向かった。隅田川に出て川沿いを行く。

町中から川に出ると空間がぽっかり開いていて、なんだかホッとする。都心だと、こんなに開けた空間は公園か川岸しかない。

夜の東京は光の洪 ...

青森県商家町

弘前藩から分地された黒石は、後に藩となり弘前藩の支藩となる。人口が少なかったため、ねぶたや盆踊りといった行事を盛大に開催して近隣の農民を藩内へ集める政策を取った。そのため経済が発展して商家町としての性格を強くしていく。

こ ...

青森県城下町, 重要伝統的建造物群保存地区

戦国時代に南部藩から独立した津軽氏は、秀吉、家康に領地を安堵されて津軽地方の領主となった。江戸時代に入ると藩庁を弘前に置き、弘前城を築く。

弘前城は南北に長い。街道の整備により追手門が南に移されるまでは、北側の亀甲門が追手 ...

長野県宿場町

茂田井から芦田宿までは3km、せっかくなのでそこまで行ってみる。

芦田は望月や茂田井と比較すると、はるかに町らしい町だった。多少の賑わいもあり、すごい都会に来たような気分になる。

中山道沿いには本陣もあって宿場 ...