桃源郷の宿場町 – 犬目
谷沿いを走る中央線からかなり登ったところに犬目集落はある。
犬目は甲州街道の宿場町であり、ここがかつてのメインルートであった。
中央道の談合坂付近から見える、山の中腹の桃源郷のような集落のひとつである。つげ義春 ...
峠を越えて相模国へ – 小原宿 / 与瀬宿
相模国に入って最初の宿場町小原に到着しました。
武蔵国を抜けて相模国へ、あの山を越えて来たのです。
小原には、なんとなく宿場の雰囲気が残っていました。
本陣もありました。
さらに歩いて与 ...
甲州道中武蔵国最後の宿場町 – 駒木野
高尾駅から少し歩いて裏高尾町へ。
高尾山の北側のこの道が、江戸時代の甲州街道でした。
小仏関所のあった駒木野宿を抜けていきます。
ここを過ぎると次の宿場は小仏峠を越えた向こう側になります。
秩父往還の中心地 – 吾野
江戸から秩父へと向かう秩父往還は、両側を山に挟まれた高麗川に沿って進みます。
秩父鉄道も国道299号線も同じように走っています。周囲は深い山なので、これが唯一のルートなのです。
吾野は秩父往還の宿場町でした。
いまは静かにひっそりと – 中寺宿
岩城街道をさらに先へ、浜通りへと向かいます。
下市萱を過ぎると中寺宿です。
いっそう静かでこじんまりとした宿場町です。
農家風の屋敷が街道沿いに並んでいました。
山間の宿場町 – 上市萱
旧街道を歩いて上市萱宿へ。
宿場町の雰囲気がよく残っていました。
宿場町と言っても、五街道のような往来の多い街道ではありません。
のどかな田舎の小集落です。
旧道に沿って大きな屋敷が並ん ...
岩城街道を東へ – 上三坂
郡山からいわき市へ、岩城街道に沿って車を走らせました。交通や経済の中心地となっていく中通りと、沿岸部の浜通りを結ぶ街道です。
上三坂宿は岩城街道の宿場町で、交通の要衝でした。
町を離れると、すぐにのどかな光景が ...